まだ無免許である。
しかし ナメたらアカン
ちゃんと オシメを外した
イキガー(男)ヤング
今日も 風を切って 島を走ってゆく
カテゴリー: ケラマ.渡嘉敷島.民宿.ペンション.ダイビング.スノーケル
心地いい熱気
梅雨を待つ南の島
梅雨といっても スコール系のあっさり雨に過ぎないけど
今日も空気は カラリと心地よく
太陽がサックリ 肌を焦がしてしまう。
こんな暑い日は 勿論 海が一番いい!
爽快な海の風を
お腹いっぱいに吸う
天然イオンたっぷりの栄養剤が スゥーッと吸収される。
毎日が 発見
小さなサプライズが溢れている海
愛らしい魚達を 見ていると 人間は海から生まれたのだと つくづく実感する。
一匹が近付いてきて
お前 体が大きいなあ と話かけてきたのだ。
トカシキ祭り
今年もトカシキ祭りを 開催します。
7/21(金)22(土)
沢山の催しを 企画していますので お楽しみ下さいね。
御予約は 一か月前からお受け申し上げます。
昆布のルーツ
シーミィ(お墓参り)にお重箱を作りました。
三枚肉・グンボー(ゴボウ)・クーブ(昆布)・魚天ぷら・赤カマボコ・コンニャク・揚出し豆腐
等のお煮しめが入っています。
具材は奇数(5品や7品)
お餅とお重箱は 行事の定番です。
さて 不思議の一つに
昆布の需要です。
沖縄で昆布は採れないのに 国内一の消費量です。
昆布が入ったのは 1609年薩摩の琉球侵入以降
北海道から日本海を通って 堺や下関 門司に運ばれ
薩摩から琉球に入りました。
遠い道程なのに いかなる条件であっても 県民の昆布需要は続いてきました。
昆布に含まれる カルシウムやヨードが 豚肉のタンパク質やビタミン類を よく摂取できるからなのか。
沖縄のユタ(お坊さん的且つ占師)が 重箱の品目に定めた為なのか。
とにかく 北と南のかけ橋に昆布の 一つがあります。
何故かピース
ハーイ 写しま〜す。
というと 大抵の人が ピース^^vをします。
年齢に関係があるのかも
と 内心思っていたら
17〜8歳の高校生まで
こぞって ピース^^v
日本は平和なんだと
思う
グー チョキ パー
どれが 楽?
寄ってらっしゃい 見てらっしゃい
『ミミスター』ミミガアーチップス。
誰?ハムスターっていったの。
耳ガアのチップスよ。
エッ 耳がよくなる?
かもよ、かもよ。
もう一つ あるある
『とりかわジャーキー』
エッ お味?
ムムムム〜っなんて言っていいのか
皮です
「寄ってらっしゃい 見てらっしゃい」
新商品が出ましたよ(o^-‘)b
人参シリシリ
裏の畑から収穫した人参を シリシリします。
お尻では ありません。
人参を千切りにして バターで炒めて 卵を絡めました。
軽くお塩で味をつけるだけ。
炒めるとホッカホカの人参は 採りたての甘さを一段と甘くして
イッペ〜マーサンドゥ♪
(スッゴク美味しいよ)
初ダイビング
暑いけれど 雲空
日焼けを気にする人には もってこいのナイスな日。
初の体験ダイビングをしたいと 挑戦する人魚姫。
マスク(水中眼鏡)をかけてまずは空気が吸えるかチェック
2人の瞳が嬉しそうにキラキラ
後は耳抜き 飛行機の上空でボッと耳から空気を押し出す要領でOKです。
顔に水がつく 当然
人のルーツは魚です。
インストラクターがしっかりサポート
決して無理のない
2〜3mの深さで
水底での泳ぎをご指導します。
浮上も潜降も 一人ずつゆっくりサポート
さあ!体験ダイビングで水になれたら
海の世界は あなたのものです。
始めの一歩
それが体験ダイビングです。
さてさてダイビング後のお2人
帰りたくな〜い
海って楽しい〜
と。ヤッパリね。
頭がピリビリ
島唐辛子ねぎプチせん
ズッキューンと 頭に響いて
目が カッキ〜ンと良くなっちゃう
かも。
海と対話
朝霧8時 港で カメラを持つ 川崎麻世さん
海を撮る姿が さりげなく様になってしまう
周囲の人に 何回 「ありがとうございます」とおっしゃった事か。
実らば下がる稲の穂
『感謝』『笑』
を大切とする お人柄。
付き人の方々に 父のようなまなざしで 礼を諭す。
カイヤさんのご主人というイメージで
アメリカンかなと思っていたら
純古風が 存在。
お話を伺うと 京都生まれの お母上思い。
そして家族思い。
自然を前に 悠々とした 川崎麻世さんです。
PS・カメラマンK
携帯を向け、写メ。
お見送り時ブログを説明。許可をもらって
ヤッター(^^)/