カーサームーチーの作り方



沖縄の郷土菓子の一つ“カーサームーチー”は、旧暦の12月28日(寒さが厳しくなる頃)子供の健康を祈願して各家庭で作ります。
●材料(20〜25個分)○もち粉 500g
○ザラメ 250g
○紅芋 250g
○水 40cc
1.ボールにもち粉、ザラメ、芋マッシュを均一に材料を混ぜる
2.粉に水を少量ずつ入れながら耳たぶの固さにする。
3.こねたもち粉を約80gに分けて、長さ9cmの楕円形に丸める
4.葉の切り口を手前にして葉の真ん中より少し下に餅を置く
5.葉先を上に二つ折りに折り(折り目は餅から少し離す)
6.次にムーチーガーサの左右を内側に折り曲げて、葉の切り口側をかぶせるように折り曲げる
7.紐(ビニールの市販の紐)でぎゅっと結ぶ
8.20分蒸し。できたら あら熱を取って水分を飛ばします。
昔は子供の年の数だけムーチーを吊しました。
餅粉 1キロ
紅芋粉 200g
ザラメ 300g
※ポイント
芋はふかしてマッシュ
月桃の葉っぱは、前日に洗って乾かしておく。
切り口を下にして立てて一晩置くと丸まりにくい
ザラメの量で甘さを調整 する。黒糖や紅芋粉でも簡単にできます。
できた〜!o(^-^)o
さぁ、ウサガミソーレ。
私達女性部は今加工所の2日目。休憩時間中。

ムーチービーサー(沖縄の1番寒い日は後数日後)



用事でマッハ(スピード)で、那覇に出ました。
行く先々にイオングループのスーパーが 軒を連ねるようになった那覇です。
さて、那覇のあちこちの店舗の入り口には カーサムーチの材料が 並んでいました。
県外の皆様は 何?と思われますね。
ムーチー(お餅)をサンニン(月桃)の葉で巻くことから“カーサムーチ”といいます。
このムーチーを 食べる時期。 沖縄の1年で1番寒い日(ムーチービーサー・鬼餅寒)が きたな~と実感する日です。
さて那覇はすっかりビルジャングル。今や植物の風情が、姿を消してしまいました。
渡嘉敷島のあちこちに咲く 月桃でさえ、売られている今日この頃です。
さぁ、トンボ返り、商工会女性部の味噌作り、第1日目がまたスタートしました。
2日目の明日は、丸1日加工所。皆で頑張ってま~す!

不思議発見?迷宮の入り口



晴れて、程々に暖かく 摩訶不思議。風はなくても地球のどこかが変動しているのか、波は高くて船は全便欠航した渡嘉敷島です。
国内では 気温が急降下して雪が降り始めていますね。路面で滑らないように、充分にお気をつけ下さい。
冬の停電を 案じています。沖縄の台風災害と心境は 同じですね。
暖冬のまま春に向かっていたら、今期の台風は殆ど 北上ルートになったかもしれませんね。
四季が乱れず 良かったです。
このような時代“今”を大切にしていきましょう。 冬至が過ぎると沖縄でも寒波になります。ズレています。明日辺りから気温が下がりそうかな。
友人から頂いた冬のアイスクリーム。ゴディバでした。贅沢を口に溶かしながら 仲間とユンタクタイムです。

サクラ咲いた。気温21゜の渡嘉敷島



晴れた〜、天気予報は あてになりません。というか、今や 大自然の力を観測できないのです。
予想図を人口衛星が 伝達できても、突発的な自然界の力は 予想不可能
どちらにしても 晴れたらハッピー!
途端に 春先気分 満開です。
渡嘉敷島では カンヒザクラが咲きました。
小春日和にしては 太陽が元気過ぎ。初夏の兆しかな。
でもね、先はわかりません。
明日は明日の風が吹く。ケセラセラ。
世の中、複雑にしない。単純に考えよう。今が晴たらハッピー!
つながる明日を もっと元気にいこう!
お〜〜い、じっとしてないで お花見しましょうよ〜。

渡嘉敷島の祈祷



去年の仕事疲れが1月でスイスイ消えていきます。1年の疲労がゆる〜く  自然治癒力に淘汰されていきます。
日本が世界の観光地になって、北から南までワサワサしましたね。
去年は、カラカラの空のまま梅雨も殆どなくて、案の定 巨大台風が出現しました。
今年は 早々に雨がパラパラ降って、それでも20゛あります。
この調子で程良く 今の内に雨が降ってくれれば、 空梅雨になるかもo(^-^
皆様、渡嘉敷島のお天気を どうぞチェックしながら、今年の穴場を 逃さないで下さいね。
今年、空梅雨に なって どうぞどうぞ台風が、少ない年でありますように(^^)┛
暖冬だって違うようだし、台風が大きくなりませんようにアーメン・ラーメン・ソーメン食べよう。

冬は沖縄へ逃避行



全国気温がマイナスに下降して 本格的な冬になりましたね。
ちょっと待って、プレイバック
寒〜くなった沖縄。でも18゛〜15゛ね。こんなもんです。
とはいえ、数年前の1月13日は10゛まで冷えています。
摩訶不思議だけど 人は単純。暖かければ 〇ハッピーでしょ!
海風は時々、自由自在に 七変化する時期でもありますが、コチコチになって身を屈む全国の皆様。
冬は 南の島で酸素をたくさん吸って、ゆっくりカラダに栄養をあげる
穴場なんですよ。

夏と冬の花が咲いた渡嘉敷島



1月10日晴れ 気温21゛風夕方からヒンヤリ
昨日は渡嘉敷島の成人式でした。
帰省できない人もいましたが、合同祝いに9名の参加者が 出席しました。
夜にはミニ祝賀会をする家もあって、 村内 お祝いムードでいっぱいでした。
晴天の中、山では白いエゴの花が 既に散り始めていて、カンヒザクラは
蕾を膨らませていました。
太陽を浴びて、村道では夏の象徴するハイビスカスが 見事に咲き誇っています。
冬咲くエゴの花と 今年は一緒に開花しているんです。

平成28年沖縄県商工会合同新年会



昨日、沖縄県商工会合同新年会がありました。
各商工会の会長副会長、内閣府、県庁担当職員、産業支援の方々が お集まりでした。
写真は商工会から 参議院になられた宮本周司議員です。
沖縄の直面している問題の賛否両論や 慶良間諸島の変化など 雑談できました。
主人の同級生が2人いたり、普段忙しくて顔を合わせない 皆様が一同に勢揃い
沖縄発展は、復帰なくしてあり得ませんでした。
心から感謝しながら、沖縄の政界が 何度も右や 左に傾いた歴史と体質を 考えました。

暖冬の危険信号



今日の渡嘉敷島21゛
晴れたらハッピー!と浮かれて 広い空を見上げながら、かなり疑問。
気温は10年前より10゛も高く、暖かくなった去年より更に5゛高いのです。
今や平年の気温と比べることはできません。
夏への覚悟も 検討がつきません。
1月2月は 真冬だというのに 大気は汚染。地球は 半熟状態です。
人を殺せるのは、未来に託すものがない 自虐的な人で
既に生きる目的が 破壊だけで 破れかぶれのように、 壊し続けています。
あれだけの兵器の資金を 地球資源を育む力に回せばいいのに…
今日の暖かさは 今夏をどう変えていくのでしょう。
今日のブツブツ…