

ケラマブルーを眼下に走る 2016年の渡嘉敷島ハーフマラソン大会日が 決定しました。
●日時 2016年2月6日(土)
●3kmトリムの部・5kmの部・10kmの部・ハーフマラソンの部
●申し込み期間
平成27年10月1日〜12月25日
大会翌日は参加者を無料ホエールウォッチングへご招待!
ローソン・ファミリーマートでもお申し込みできます。
健脚を競いにいらして下さいね。
ケラマブルーを眼下に走る 2016年の渡嘉敷島ハーフマラソン大会日が 決定しました。
●日時 2016年2月6日(土)
●3kmトリムの部・5kmの部・10kmの部・ハーフマラソンの部
●申し込み期間
平成27年10月1日〜12月25日
大会翌日は参加者を無料ホエールウォッチングへご招待!
ローソン・ファミリーマートでもお申し込みできます。
健脚を競いにいらして下さいね。
今日の渡嘉敷島、気温 30゜セミの鳴き声は、少しトーンが下がってきています。
3〜4日前から トンボが飛来して、アリが活発に 巣穴から出てきています。
台風が発生しました。野生の動きは 確実ですね。
だからといって、まだまだ余裕。透き通った綺麗な海で のんびり遊ばれた ご家族の皆様
やっぱり 海って最高!裸足になって砂を キュッキュッと、思い出日和です。
灼熱の太陽に焼かれても、暴風雨がきても、真っ赤な情熱色に咲く ハイビスカスです。
今日も1日 パワーをありがとう!
ハイビスカス光線を 送ります。
健康は 食にあり、医食同源ですね。
うるま市の商工会女性部の方から モズクをお取り寄せ、中頭部西原町の 倫子様からは ターイモで作ったチーズケーキを 頂きました。
倫子さんは 『ふるさと帰り』の 監督に 渡嘉敷島をご紹介されたそうです(感激)ありがとうございます。
ケーキ屋さんもそうですが、美味しい地産品が 沖縄には 沢山 あります。
観光客の皆様、長寿県沖縄の昔から 食べてきた自然の恵みが おじい、おばあの健康の源です。
渡嘉敷島では 漁協のマグロジャーキー・島むんのゼリーや野草味噌・商工会女性部の紫黒米味噌等 1つずつ種類が増えてきました。
どうぞ沖縄を 丸ごと食べて下さいね。
本日のケラマ 渡嘉敷島 気温 30゜
台風ごとに 秋色になってきました。
空には ウロコ雲がいっぱいです。
まるで春眠のような眠気に 包まれて、大きなアクビが 出ます。
灼熱の太陽から 脱出して 柔らかい太陽の島になりました(でもないかしら)。
シルバーウィークは 混みますが、南の島時間が
徐々に 戻ってきました。
1に体力、2に体力、3に笑顔できた夏
気づけば 滝のような汗に 123と流されて 鉄板焼きされた、タイ焼き君の姿でした。
お腹のアンコが はみ出るくらい満タンなのは 何故?
夜食です。
わかっているのに わからない。
ワタシの中の安保(じゃなかった)アンコは、どうにも止まらない!
アハレン小学校は明治38年に創立し、今年で110周年を迎えました。
昨日は お話大会でした。
低学年は、好きな童話を丸暗記して 4分以内で朗読します。
高学年は 体験したことや自分の考えを、作文にして 発表しましたよ^^。
1人1人、大きな声で 歯切れよく 手振りを交えて、一生懸命 発表していました。
1年生の男子は 、のびのび育った 可愛い腕白君です。
人前で姿勢を正しくするのだって 小さな心には精一杯で、モジモジ…やがて時間です(とっても可愛いかった)。
きっと 頭が真っ白になってしまったのでしょう^^(ワタシが1年生だったら、きっと一言も言えないです)。
比べて女子は お姉さんでした。
1人1人しっかり 発表できました。
皆、どの子も一生懸命の中、グンを抜いた 発表力の2人が 沖縄の大会出場に選ばれました。
高学年の発表には、引き込まれました(すっかりお兄ちゃん、お姉ちゃんです)
内容の視点が 考え深いものでした。
抑揚のある声は、体育館に伸びやかに響き、間のある 説得力をもった気持ちの入った声が 会場を包みました。
姿勢や落ち着き、手振りでの表現
そして 子供の視点で捉えた課題は、気づきと今後への希望が詰まっていて しっかりした声が 会場にズンズン 伝わりました。
成長に感動しました。
代表の2名は、玉城明日香さん、たまきえみかちゃんです(感動です。2人は姉妹で読書が大好きな文学少女です)
アハリッ子の作文(内容が素晴らしく)、渡嘉敷島から 伸びていくだろう。と 聴いていて、ドキドキしました。
いい1日でした。
秋の気配が してきましたね。
気温 29゜6月のように爽やかな風が 吹くようになりました。
渡嘉敷島は 1年の半分が 夏、そして初夏のような(変な表現ですが)秋と春。 少〜し北風の冬が 365日のサイクルです。
のんびりした 島のリズムが戻ってくると 夜が静かで、徐々に 早く寝付くように…
と、思ったけど訂正です。
島の青年が アハレンビーチ前の広場で 気勢をあげました。
エイサーです。
来月は 青年会による月見会もします。
キリッと 島に活きる 力の躍動が 天高く木霊しました。
長寿の邦、基本の姿勢がシャンとしています。
まだまだ眠れNaite!!
情熱大陸 ケラマの『ウォーターキッズ』で 恒例 夏合宿が開催されました。
海も空も 沸き立つ風が 走っていきます。
元気一色。海好き仲間の 青山学院大学ケアンズの皆様が帰ると、一過の宿
シ〜ンとして なんだか淋しいです。
『ご飯よ〜!』やっぱり 元気だわんderful!
瞳の美しいアイさん(ノーメイクですよ^^)は、お掃除が好き、そして海が大好き。
お料理もおいしいの(ポトフが格別)。
好物は果物
スポーツはバスケット
あっさりしていて どこか頼もしくタフ。
イカす女子でしょ(*^-^)b。
ダイバーの皆様、これから御一緒に 潜ります。
どんどん声をかけて下さいね。
早いものです。国吉が創業して43年。様々な出会いや災害など幾多の試練を乗り越えてきました。
訪れて下さる個人の皆様。団体様。ファミリー様。びっくりする程、一気に増えた近隣諸国様。
そんな様々な訪れを振り返って、混み混みの今夏ですが 遥かに20年前の方が大変でした。
毎日4時まで宴会、呑み続けた(私は飲まず) 受け入れ業務、若いスタッフもノリノリで、 来る日も来る日も 大変でした。
その頃のお客様はすっかり早寝になって 年の積み重ねを感じます。
近年、合宿にきて下さる 皆様は 昔のような無制限はされません。
勿論 恒例飲みの儀式は 昔通りです。それでも 参加不参加は 自由。
声を出して 日頃の発散をしていますが、朝まで呑み明け 特別な匂いのまま 海に出るような、無茶はしないので 安心しています。
これはサラリーマン社会でも 同じらしく 翌日の生活リズムを 第一に考える時代ですね。
ともあれ 合宿は、先輩後輩の登竜門。
社会に出る前の一歩 交流と発散、学生時代にしか味わえない深い契り、青春の1ページを渡嘉敷島の海で体感しています。