無風です。30゜
焼き鳥になりそう(ん?焼き豚かしらん)
空が元気です。
内地(他府県)だと 8月下旬になると 太平洋土用波と言われ 海が時化ていきますが
ケラマは 台風でもこない限り 11月頃までズーッと 湖のように穏やかですよ。
どうぞ 台風さんズーッと 来ないでね。
(o・・o)/~
カテゴリー: 渡嘉敷島の風景
ケラマブルーは,こちらの色です。
渡嘉敷島の夏 中盤。 気温31°
国内に暴れまくる台風。どうぞ早く消滅して下さい。
空と海のブルー。 渡嘉敷ののケラマブルーを御紹介しましょう。
真っ白な 雲と砂浜
写って輝く 瞳まで染まりそうです。
このケラマブルーは 幾多の台風を通り抜けて
繰り返し 蘇ってきました。
すでに 異空間の世界のように
染まり 漂う ケラマブルー
灼熱の日です。
海は地球のキーパーソン

ケラマブルーがキラキラです。
渡嘉敷島は 水深50m位まで太陽の光が届くので サンゴが生息しています(浅い海にサンゴ礁が生きているんですよ^^)
穏やかなケラマブルーを うんと楽しんで下さい。
熱帯や亜熱帯の海面では 水温が高くて 波でかき混ぜられる為に 酸素を多く含んでいます。
サンゴ礁の島々は 酸素・アルカリ空気がいっぱいです^^。
ところで 太陽の光って 眩しくて 白い光線に見えるでしょ。
実際は波長の違う 沢山の色を含んでいんですって。
海の中だと 波長の長い赤い光は吸収されやすく
波長の短い青や緑の光は吸収されにくい性質があるので 海は青く見えるそうです。
確かに 海中でライトを照らすと ピンク色の魚がいたりするのに ライトを消すと 赤みが吸収されてブルーの魚になってしまう(これですね^^)。
発見と感動がいっぱいの海
地球のサイクルには 海がキーパーソンです。
海の表面には 暖流と寒流が流れていて
温度の差の他に 深さによって 性質も違います。
塩分の高さや水温によって 表層水・中層水・深層水・低層水に分けられて…。
あれれ ログ(ダイビング後の記録付け)みたくなっちっち(^w^)
いったりきたり
渡嘉敷は オアシス島
洞窟を抜けた向こうに エメラルドのお城
この海は 宝石箱
誰もいない 海が好き
誰かに 知ってもらいたい
自分だけで 独占していたい
誰かに 教えてあげたい
誰にも 教えたくない
矛盾が いったりきたり…
海のチョウチョ
さて今日は台風引き篭もりにて ウオーターキッズの写真観察しましょう。
空気中みたいでしょ^^b ケラマパラダイスの海色は
『クリアブルー』
果てしなく透き通った 渡嘉敷島の海に舞う
『チョウチョウウオ』の観察です。
チョウチョウウオは 世界に121種
日本には 51種が生息しています。
水中をヒラヒラと舞う 優雅なお魚です。
3種類あるのを ご存知ですか?
まず(*^-^)b
1・雑食のグループ
2・プランクトンを食性とするグループ
3・サンゴだけを食べるグループ
3のグループは サンゴのポリプ(粘液を)を食べます。
小さな口で ピンセットのように 奥のものを引き出そうとするんです。
是非 観察して下さいね。
沖縄一の豊かな米作
渡嘉敷島の大綱はギネスにこそ載りませんが 『島の稲だけで作り上げた 』自前の本綱です。
沖縄では 水稲の作付面積の減少で、輸入した稲で綱を作る御時世になりました。
そんな中 唯一 島産の稲ワラを 天日干しして 渇いてから綱を作るのが 渡嘉敷島の伝統です。
オジイ・オバア・子供・若者
老若男女が この日ばかりは 本業の仕事もさて置き 朝から力を合わせて 心一つに縄を編んでいきます。
丸1日にも及ぶ 結集作品です。
クールダウン逃避行

地球第2の都市 竜宮城への道先案内に カメ吉が参上です。
地上の暑さを まんじりと耐える 人間力。
ハッフゥ=3
日焼けする肌に 玉の汗が 活き活きと 細胞を活性させてます(暑いさぁね)。
宮里藍ちゃん 石川遼君
マオちゃん アイちゃん
皆々 凄いわ。。
辛いニュースも 地球に溢れるけど
溺れちゃいけない。
私達は 前に泳いでいかなくちゃね。