昔からある家の佇まいには 懐かしさがこみ上げてきます。
ウチナンチュの幼少の姿を 投影し
想い馳せる 郷愁へのタイムトラベル
今にも ニコニコ笑いながら “おばあ”が アンダギーを『カメ〜』と言って出てきそうです。
優しい故郷が 心を温めてくれます。
PS・沖縄ではお婆さんを“おばあ”と呼びます。
カテゴリー: 未分類
アハレン小学校
渡嘉敷島には小学校が2校あります。
創立104年の阿波連小学校は 色々な歴史を経て
島の子供達を見守ってきました。
家から学校まで3分^^です。
写真は校庭の片隅。
このウキのボールに跨って ブゥンブゥンと 風を切り遊びます。
樹木を木陰にして遊ぶブランコです。
ジャングルジムもあるけど きっと 木登りしたいだろうな。
今の子供達は 島でも ガキ大将は漫画の中でしかいなくて ワンパクも 卒業までには 躾を身につけていきます。
昔のように砂浜で 気のすむまで 取っ組み合いをしたり
海や山を駆け回るような姿はありません。
道で行き交う時は 元気に『こんにちは!』と挨拶してくれます。
皆 とにかく素直で キラキラの眼をしていているんですよ。
ウーマク(腕白)好きのワタシとしては……^^;もっと悪戯小僧がいてもいいかな。と(エヘ)
とにかく 小さな島の宝物が 自然に囲まれた海辺の前の学校で スクスク成長しています。
釣り日和
気まぐれ太陽に写しだされる 海の色は 華やいだり 陰ったり
人生のように 味がある。
さぁて こんな日は釣り日和よ!
何が 釣れるかな?
渡嘉敷島の成人式
1月10日
今日の気温は13゜沖縄が冬入りしてから一番寒い北風が吹き荒れています。
波 5m 船は全便欠航
本来は11人いるのですが どうにか7人が 昨日の内に 島に戻る事が出来ました。
高校生になると 本島に出て なかなか戻ってきません。
それが 島の成人式には 久々にお互い顔を合わすのです。
雛壇にズラリと並んだ20歳の晴れ舞台
7人が 緊張して晴れ着に手を通す時 両親も胸がいっぱいです。
『どこどこのワラバァ(子供)だね。 すっかり大きくなったねぇ』
と この日は それぞれの成長振りを確認して 余興や お祝いを述べて 祝します。
島の財産である子供達の成長は 人事ではありません。
胸を熱くしながら 小さな頃の思い出が 去来すると 感動で涙が溢れてしまいます。
釣り吉日記
北風が全国的に走り回っていますね。
渡嘉敷島の気温も 16゜に落ちて 波は2m〜4mと上がり 午後の高速船が欠航しました。
大丈夫ですよ(*^-^)b 600名乗りのフェリーは出ましたから。
明日は 4〜5mと 更に時化る様子です。
だからといって 釣り人は じっとしていません。
早々 午前中にトローリングです。
アオチビキ(オオマチ)・カタカシ・グルクン
大量とは言えませんが 流石 釣り師 こんな悪天候でも 勝算
今夜の食卓は 捕れたての お刺身が並びますよ^^
初畑仕事ヤッター!
11月 クミさんが畑をやろうと言ったのが キッカケです。
全員 初めての試みです。
Ra〜! シマナァが こんなに出来ました。
人参 チンゲン菜 大根 ジャガイモと 顔を出しています。
とっても嬉しいな^^
いつも 一杯野菜をくれる
仲原のおばあちゃんが 1番 嬉しそうに目を細めています。
ちょっと 安心したのかな^^。
心の故郷
お帰り〜。
北海道から 元スタッフのリエちゃんが 年末年始に 里帰りしてくれました。
ほらね(*^-^)b たった2ヶ月で ホームシックです。
本日は お客様のM&Yさんと 女性スタッフゥで 健脚鍛えて 歩け 歩け
山頂から アハレンを見下ろして ホッとしています。
やっぱり
渡嘉敷島は 暖かいでしょ(‘-^*)/
釣り吉大会
桟橋で 小一時間 釣りをしました。
うん。 大満足
小鰺が 30匹近く 唐揚げにして 頭からシャリ シャリ
美味しくて たまらんとです。
島探検隊
曇りのち小雨の沖縄
スコールの 雨が止んだ合間に 国吉レディースチーム
出発!
照山まで トレッキング しました。
お天気は 今一ですが 一汗かいて爽やかナイスデイ
眼下を臨みながら
空気をお腹いっぱい吸うと 疲れも雑念も スッキリ リセット
さぁ。 明日から また頑張りましょう。
今『クジラ出没!』
お正月に向けて 那覇に仕入れに出ました。
天気予報 一週間分は 雲マーク
ところが 実際は 晴天
空に“ありがとう”と手を振る。
後5分で 渡嘉敷島の海上で 放送が!
『クジラ発見』
ブロー(潮吹き)を何度もしながら ペダンクルアーチ(丸い背中)が 観えました。
今年 初のクジラ
手を振った。
ヤッホー。