人生楽しまなくちゃ!



気温 16゜
少し肌寒く感じる朝です。
一昨日まで 暑くて 夏の始まりに、 カラダを整えたのに…これです。
日中は 23`まで上昇するようですが 雲マークに変わった 一週間予想図
なんとも 国政のように 一寸先に 何が待っているのか わからない空ですよ。
国政といえば、もう41年来のお客様が お見え下さいました。
国吉誕生と共に 見守って頂いてきた 〇〇様
海が大好き カメラが趣味
TPP(渡嘉敷島・パラダイス・パワー)です。
関西からいらした 初来島の お2人と気温変化なんて 気にしない
海があれば パラダイスと “うりずんの季節”を楽しんでいます。

2013年『海開き』イン渡嘉敷



今年の海開きの日程が、決まりましたので お知らせ致しますm(_ _)m。
日時:2013年4月21日(日)
昆布のテープカットで『海開き』をスタートさせます。
海上保安庁のヘリコプターによる 海域救出デモンストレーションが盛大に繰り広げられます^^。
続いて、勇壮なケラマ太鼓・ 子供空手・砂浜のゲームの数々
締めは 渡嘉敷島青年会の エイサーで気合い締めの予定です。
一緒に 夏のスタートを切りませんか。
是非 ご参加くださいね。

うりずんの季節



春眠暁を覚えず・・・ズズゥ~グーグー
単なる夜更かしかなf^_^;
沖縄では2月下旬~4月下旬辺りを “うりずん”の季節といいます。
春先は心弾むといいますが
春風に気持ちが 弾みませんか。
春風は自由気儘、我が儘 気儘ですね。
だ・か・ら 気分も風になって ステップするのかな
ある時は 初夏の陽射しになったり
ある時は 夏を呼び覚ましたり
沖縄の春は 軽やかにステップを踏んでいますよ。

泡てない、泡てない。



春一番の風が吹くと
途端に 別れを忍ぶ 冷風が吹き返してきます。
用心 用心 パピプペピュ〜=3
沖縄では(旧暦の)ニンガチカジマーイ
(2月は風が回る)といって 台風と同じに注意が必要です。
海が突然荒れたりしますから 油断は禁物です。
でも ザトウクジラは 波が高くなると 喜んでバクテンしてますよ^^

ホエールウォッチング



気温 25゜
この5日間 毎日 クジラが見れてます。
一昨日は ウォーターキッズがダイビング中に 2頭のクジラと 遭遇しました。
2月まで空振りの多かった ホエールウォッチングが、 3月に入って
ケラマの海で あちこちに連日 姿を見せている
暖かい 春ですよ〜。

わったー島のスペシャルストア



渡嘉敷島のスペシャルストア農協ヤータイ。
なんでもあるよ〜!なんて 全然言えないけど
昔はね、ここで充分だったのね。
昔はね、いらっしゃいませ。なんて言って貰えなかったの。
でもね、充分満足してた。
変わってほしくないのね。
このマッチ箱スタイル。
でもね。時の移り変わりが ノスタルジックではいられなくなるのね。
今少し味わってよ。このスペシャルストア。
洗練されていくと 島らしさ。が 変わるのよね。
ワッタ〜自慢の スローライフ。
少しずつ 足音もなく 変わっていくのね。

耐える?頑張る?捨てる?



2011年 沖縄の人口が増え続けている現況を 前回お知らせしました。
世界の人口は 現在約70億人と言われています。
勿論 世界一の人口が多い中国が約13億人。次いで インドです。
でも 子供の出生率をみると 間もなくインドが1位になりますね
2国共どちらも 経済は今グングン鰻登りです。
それでも それぞれの国内では 所得格差があり過ぎて 1人あたりの所得を世界でみると
中間所得の下に位置しています。
日本は不況とはいえ 遥かに豊かで 平均して高所得な国のままです。
食の豊かな日本。汗をかく職業は まだ人手が足らない現況もありながら 将来を悲観してしまう若者。
アフリカや中東 世界のあちこちでは 飢えに苦しむ中、 日本では簡単に命を捨てています。
どこか変じゃないかしら…

クジラの聴覚


クジラは人間と同じ哺乳動物です。
だから肺で呼吸をしています。
3月下旬までが ホエールウォッチングの最盛期ですよ。
クジラの聴覚はとても発達していて 皮下に 管器が埋没しています。
ですから ほんのわずかな水の振動でも 感知するんです。
また ザトウクジラは 15~35ヘルツといった超低周波の音を出しています。
低周波は海中での伝播損失が少なくて 遠くまで音が響くそうです。
米海軍がソーサス(水中音響哨戒網)で
数百キロ以上離れた場所の クジラの声までキャッチしました。
固体ごとの声を判別するのも可能なんですね。
クジラが凄いのは 自分が発した音で 自分の位置や進む方向を確認している事です。
クジラは音を利用して 海図を描き 自分たちの回遊ルートを見つけ出しているようです。
毎年 迷わずに 遠くアラスカ方面やベーリング海峡から 回遊してこれるのは 何故かわかりましたでしょうか^^

長生きの秘訣



8人兄弟の叔母が (101歳)で 天寿を全うしました。
穏やかで優しかった おばあちゃんの笑顔が 浮かんできます。
沖縄の食文化は 行事の日以外は 粗食でした。
基地の島になってから ファーストフードやステーキが 入ってきたのです。
復帰後、全国一律のスーパーや 飲食店が所狭しと 連なりました。
何でも 手には入る 贅の極めです。
野菜屋さんに並ぶ 青々とした 虫食いのない野菜の数々。
島のたくましい お爺ちゃんお婆ちゃんを 見る限り
お魚が大好物で 野菜は1〜2種類で 虫食いでも 不平不満なく ご飯をもりもり食べているのです。
そうそう お酢をお刺身や 野菜のドレッシングとして 沢山摂取しています。