何で皆、海に潜るの?



ケラマ 渡嘉敷島の海中は まるで第3次元空間です。
水中? 空気中?
体内のDNAは 海からのもの。
浮遊感がたまりません。
癒やしの波動は 波の周波数。
地球の羊水の中で
無に返る
特別な時間です。

初秋と夏の名残りと



呆れたモンダミン
グズタの台風が 猛ダッシュで 消えていきました(唖然・呆れてプシュ)
で~も 晴れたらハッピー!
海は 何事もなく 綺麗な(綺麗な)ケラマブルーを輝かせています。
晴れたら 元気百倍よ。 o(^-^)o

渡嘉敷島が歩く



5時に起床。
雨の嵐山を ひたすら歩いています。
京都は しっとりした雅な風情が潜む中、観光地化した“現代姿”も 混沌と共存しています。
旧暦で行事を 催すところは、沖縄と同じ。でも 会話の本質は 微妙に違うようです。
おいでやす。よう来はりましたなぁ。
敬いながら、反対語が共存していると伺いました。
私なら、直球会話の交通事故で 暴走する事でしょう。
さて、土産店で 八つ橋や 栗饅頭に 皆 足を留めています。
ワタシは、お漬け物売り場に 接着剤が付いてしまいました。
商いをされる 京女のお姿、平安時代の源氏物語…もっと遡り、蜻蛉日記(歴史ロマンに心馳せ)。
沖縄のエイサーは、たかだか200年の歴史。
琉球王朝の時代に 京都の僧侶(袋中)タイチュウに 習った 念仏踊りが由縁なのです。
ご縁に 感慨。
しみじみ 清水寺で開眼中。
比叡山へ 出発。

ひとっ飛びin京都



第14回商工会女性部全国大会出席中。
1000年の都 歴史ある伝統の地・in京都。
気温 26゜
(会場)国立京都国際会館
(参加者)2611名
(開会式…挨拶)
中小企業庁・鈴木正徳長官
衆議院議員・内閣総理大臣北神圭朗補佐官
京都市長・他議員46名
皆様の挨拶内容は、
『日本経済の厳しい現況と、デフレ脱却・人口減少に苦渋している日本。
東日本復興支援・原発問題・中国国交の現況。
今後の日本全土の女性パワーによる、底力参入の期待絶大等々。』
スピーチは、
『2番目・3番目…9番目の何々です。鈴木長官が仰られたので、付け足しはありません。
女性の力が今後の日本を変える。うんねん… 』
全員、同じ冒頭で笑いを交え 同じ主旨を述べられました。
(日本の問題には、今夏の北九州の大雨・沖縄のオスプレイも過去最大台風も蚊帳の外。尖閣諸島は沖縄の圏内なのに…のにノニジュース)
夜の交流会の時、穏やかに突っ込んでみようカナ。
さて、全国各地の女性会長挨拶・主張発表大会が始まります。

大気に翻弄されて



オスプレイと台風と サンドイッチ苦渋が 続く沖縄です。
持ち前の『なんくるないさぁ』気質も、流石に一線を越えています。
今日は瞬間風速 50mが報告。
でも、陸上では 風がかろうじて吹いているだけです。
渡嘉敷島では、土曜日に渡嘉敷小学校の運動会。
翌日曜日には、阿波連小学校の運動会が無事催されました。
ワタシは 喪中の為 年内の行事は控えています。
さて缶詰め生活、皆グッタリ(カラダを動かさないといられない 丘マグロ)
美味しいケーキ作ろう…と、新スタッフ 鉄君のスペシャルチーズケーキが 完成しました。

ゲキウマ、いつでも嫁に(おっと婿に)いけるね。

☆ミスユニバースジャパン



空がホワイトグレーのベールを開けて モコモコ雲の姿を出しました。
合間から真っ青な空も 見えています。
少しハッピー。でも油断は禁物。
さて先週、ちゅらさん2人が 遊びにきて下さいました。
『モデルさんみたいですね』…と言うと。
え!…ウヒョ~。
2011年のミスユニバースジャパン2位の “野津 響さん”です(右)。
世界ミスユニバース大会が目前だったのね…タッチの1位2位は差がありません。
“知花くららさん”と同じミスユニバースジャパン大会でした。 
19歳で 沖縄代表になった響さん。

この大会は、教養・知性・人格すべてが 審査されるから高貴な美女です。
ナハハ…気にせずに
国吉で夜通し、座談を組んで ワイワイ元気をシャッフル。
沢山泳いで、笑って、食べて、お腹いっぱい 島の空気を 吸い込みました。

ガックン・ピンポンパン



2012年10月13日
全便欠航 致しました。
ホワイトグレードの空
微妙な風 時々 小雨
さめざめ不納得 足踏み歩行の や〜な台風
結局、9月25日から 台風三昧です。
もう。。台風め!
来るなら バッフーと 3つでも4つでも、 勢いよく過ぎていって
のろまめ!
今時は スピード時代なんだからね。

秋の夜長 シーサー作り



初海デビューのお子様を、 しっかりサポートされるご両親。
軽〜く スーイスイと 泳いでいく 息子さんは11歳(素晴らしい)。
お父さんは 筋肉痛になりますね。
元気は夜までエスカレート 好奇心は シーサー作りに向かいました。
集中力と根気も 子供にはかないませんね。
玄関で 記念スナップを撮ったのですが カメラが今一つ 後でアップしていきます(17日に)。