
地球は 水の惑星
世界中が この海でつながって います。
そして 空は アナタとアナタを
同じ風に乗って 包んでいます。
この切なくなる 夕陽の向こうには
朝があり…
新しい出発がある
人生の繰り返し
大きな 自然の揺りカゴで やすみましょう。
今日一日に 感謝をこめて
おやすみなさい。
地球は 水の惑星
世界中が この海でつながって います。
そして 空は アナタとアナタを
同じ風に乗って 包んでいます。
この切なくなる 夕陽の向こうには
朝があり…
新しい出発がある
人生の繰り返し
大きな 自然の揺りカゴで やすみましょう。
今日一日に 感謝をこめて
おやすみなさい。
シドニーから パピュ〜ン
オージーで仕事をしている 沖縄のMさんが道先案内になって 島に遊びに来られました。
一声が『ケアンズより 海が綺麗!』(ニンマリ)
『オセアニアより 海が素晴らしい!』(ヤッター)
おせいじか 本音か どちらにしても 嬉しいお言葉に にやけてしまいました。
しっかり日焼けして 帰っていかれた後
空が 突然グレーに変わり いきなり雨が 降ってきました。
太陽が隠れると 途端に寒さが戻ります。
滞在時間中に 晴れてて良かったと 胸をなで下ろし
さて 私達スタッフ皆で夕食です。
今日は ゾースイスイスイ
余った野菜と お肉を入れて ホカホカのゾースイ
おかずは お刺身
これで止めておけばよかったのに のにのにノ二ジュース
パンのラスクをズラリと 並べて 魚ペースト アポガド・チーズ・ハム
美味しくて サクサク 1枚 2枚 3枚…5枚
ワインも飲まずに ペロリと絶対 食べちゃう私達。
痩せれない。
気温 25゜
温度計が蒸し蒸しと 上昇しました。
ナンタールチア カンタービレ
サクラも咲かず 季節は何処に向かうの?
古今東西 北から南まで
本当に 春になってぇ。
水銀灯の上下運動に 呆れながら 今日の太陽にバンザイ!
雲がグイグイ押されて みるみる 青空day。
ケラマツツジは 通常のツツジより お花が大きいので 島がパアッと 明るくなりました。
気分爽快・痛快・豪快
天気が良ければ ハッピーパラダイス!
今年のカンヒザクラは 沖縄の北部から スローペースで南下してきています。
例年なら 1月末には咲くサクラ。少しピンボケサクラ。
でもね。優しく麗しく
ケラマツツジが 春はまだですよ。と
紅色を鮮やかに極め チュララと咲いています。
やっぱり ケラマ発祥のお花
今朝 ひょっこり姿を見せた太陽に 輝いてます。
2月冬の直中 初夏の兆しを感じたり 北風に震えたり
どうあれ 順応性のある人類の適応能力は 凄い。
真夏の猛烈激暑を ケロッと乗り切る ウチナンチュの健体力。
“北風と太陽”のお話
コートを脱がす競争
どちらも 人間にとって我慢のしどころ。
早く春が 来ないかなぁ。
でも 月日の経つのが早過ぎて
最近あっという間から “あっ!”に変わった。
気づけくと グルッと1年経ってて(怖いよぅ)
キラキラの浮き玉のように 素のまま マイペースに歩んでいたら
時間が 私の年齢を勝手に すり抜けていってる
ちょっと待って!プレイバック。
止まる訳ないし。
1日1秒が しなやかに消えていくのです。
1日を 悔いのないように やりたい事をする。
でもね。次世代への橋渡しなしで 自分のマイウェイはないからね。
今年は今年の風が吹く
気を楽に でもシッカリ前を見つめて 1日1日 消化する事から
何を残し 育んでいくか
皆で(オジサン・オバサンも)考えなくちゃ!
気温21゜また暖かくなりました。
遠い昔から やすらぐ場所があります。
どんなに 辛い季節がきても
どんなに 渇きがあっても
生まれたての ぬくもりのように
暖かい場所があります。
命 尊し…
始まりました。事務所床改装します。
明日 お客様がいらっしゃるんですけど・・・ブツブツ
言い出したら 直ぐ実行のハルさんスイッチ入っちゃったからね。
ショエ~! 他の男性諸君にも 火がつきました。
アラヨっと バンバン ガンガン バキバキ 始まってます。
目が点。
全国的に気温が 下がりました。
渡嘉敷島も14゜風が走り 船が 全便欠航になりました。
先日の 渡嘉敷マラソン大会ですが 10回皆勤出場すると 10回目は 参加費を無料御招待してくれるそうです。
真ん中のタワダさん 右のトウバルさんは 皆勤選手です。
毎年 お顔を見ると ホッとします。
早速 懇親会の準備に入って ヨーロピアンポテトを 並べて作っていたら 恒例 励ましの声を掛けてくれました。(あっせ!ワタシが応援しなくちゃいけないのに いつも嬉しい。だから食べて頂こうと 頑張る)
頑張るといえば マサさんが玉子焼きを作りました。 絶品です。
ふっくら柔らかい 玉子焼き 綺麗な黄色味 なかなかこうは焼けません。
玉子焼きは 料理人の登龍門です。心強いマネージャーの 頼れる男マサです。
もう1人 新料理人のハマさん。
黙々と習得する努力が 安心でき 唸るまでに 腕をあげています。
チームワーク 責任感 やる気 今年度のスタッフの 本気は凄いですよ。
ハルヒロさんと太郎さん 更なる一新に 力を合わせてリフォーム中です。
新しい国吉に向けて 心1つ 更なる バージョンアップしていきますよ。
全員 頼もしい ウチナンチュ
もはや 逞しい島人です。
(良かったら、こちらも覗いて下さいね)
↓
http://tokashikijimaaharen.ti-da.net/
グソー(あの世)の お正月デービル。
先週 御先祖様のお墓を掃除して スッキリ(沖縄の場合、自分の行きたい時に自由にお墓参りができません)
沖縄の行事は 殆ど旧暦で行われます。
お重箱に お供え物を奇数(三枚肉、コブ、蒲鉾、魚天ぷら、牛蒡、カステラ蒲鉾、コンニャク、揚げ豆腐、餅等々)
盛り付けが済むと、今日は唐揚げも お皿に並べました。
生前父から 何度も何度も 『もう供え物には 飽きたから、煮しめは喰わんよ。正月も盆も ケンタッキーにしてくれ』と頼まれました。
ケンタッキーは 買いに行けなかったので 美味しいチキンタッタを作りました。
『お父さん これでいい?』(ありがとう。わしの大好物だ)
『でもさあ。御先祖様がこの嫁、けしからん!』て怒ったら嫌だから、ちゃ~んと お爺ちゃんお婆ちゃんに 説明してよ。
カキンと冷えたジョッキに 主人の好物のビールを ジュワジュワっと注ぎ
お線香(平べったく六本筋が入った長方形を半分に折り)を 供える。
(ありがとう。カナサンドゥ。愛しいよ)
ウチカビ(あの世のお金)も沢山並べて おまけにもっと並べて。
暫くしてから ウサンデイ(お供え物を頂きながら)
ジョッキをグビリ ああ苦ッ。
クー! すると母が(ワラバーヤ。 チブルガヤムンド。子供のくせに頭が痛くなるよ)と笑っていました。
1人で天国の皆と話す。毎年来る『あの世のお正月』
後何年継承されていくのか分からないけど・・・ま.シムサ(いいさ)。
私は シュークリームがいいな(天国に行ったら、御先祖様をズラリと並べて時代が変わった事を、しっかり伝える)
今年も終了。今日から辰年。天に上昇する龍の勢いは 崇高に気高く きっと 良い方向に渡嘉敷島を 導いて下さいと祈る。
母は 辰の人だった。
働き者で いつも豪快に笑い かなりの太っ腹だった。
父は 兎の人。几帳面で精密機器に詳しく、典型的な長男の甚六。酒飲みだった。
主人は 猪の人。
決断力・判断力にたけ スポーツ万能 2枚目だった。Qoo素敵。
今日は旧暦の1月16日。あの世のお正月なんですよ。
沖縄でも 地域によって 執り行いは 異なります。
『グソー(後生)のお正月』をお祝いする日。
最近は 沖縄でも全ての行事が 簡素化してきました。
お供えの品々をスーパー等で準備したり、仕事があって出来ない家庭が増えています。
でも(*^-^)b渡嘉敷島では 祖父母の教えを守って 各家庭で それぞれ手作りの味を伝統として 受け継いでいます。
前もって お墓のお掃除をして16日を待ちました。
お仏壇で焼香した後 お供え物の重箱を家族で食べ(ウサンデー)一族の繁栄と健康を祈願します。
やがて 門口に出して 紙のお金(供え用の)を焼き
『立派にあの世に行って下さい』と御祖先の霊をお見送りします。
沖縄本島では『墓参り』(ミーサ)をして 墓前でご馳走を頂き 家族や故人の親交のあった人々が訪問して 仏前に参拝して 霊を忌める所があるんですよ。
また遠い宮古島は 『正月祝い』と呼んで、お墓に詣でて 三線を弾いて踊りお酒を呑んで墓前祭をするそうです。
とはいえ那覇の都心では 祖先崇拝の行事も 略式化になってきた今世紀です。
良かったらこちらも覗いて下さいね^^
↓
http://tokashikijimaaharen.ti-da.net/