ランチタイム



晴れましたよ〜!
私的としては 海の色も空も今一にですが 皆様ご機嫌のブルーです。
海で泳いでいますよ。
水温 25゜寒くないのかなぁ。
若さが眩sea!
南の島は太陽が出たら最高!ルンバ♪
この広がる景色の中で の〜んびりした 島タイムがやってきました。
訪れる観光の皆様も 島に染まっていきます。
ボワン ボワンと 脳が膨らんで 空気にふんわり包まれて…
アホーにポッカ〜ンとする時間は 人生に必要です。
ブログも若干手抜きの時期に入ります。
話題も島から飛ぶ事がありますが どうぞお付き合い下さいね。
生きますよ〜!フワ〜ッ
ん?何?
修学旅行が午後から1泊…幽体離脱ごっこなし。
ヘイヘイ

島の情報局



渡嘉敷島では 島内全員に お知らせがある時
『ピンポンパン』とチャイムが鳴ると アナウンスが 流れます。
公民館で 催し物があったり 波高で船が繰り上げ出航する時等
必ず 速報してくれます。
島の連絡網は シンプル且つ 円滑です^^

大人になる探し物



大人までの道のり…
カラダが成長すれば大人?
20歳を過ぎたら
1つずつ 音もなく 積み重なる年の数
常識の衣装を 羽織っていく年の数
大人になりきれない大人
行きつ戻りつ
自由を放せず
童心のぬくもりに
今少し 浸かっていたい…。
渡嘉敷島の『お天気と船便』
http://tokashikijimaaharen.ti-da.net/

ビタミンブルー



曇っています。
風がビュンビュン暴れています。
それでもビーチに行けば
ビタミンブルーが 目に飛び込んできます。
潮風が スー―ッと 吹き抜けていきました。
頭は 空っぽ
は~っと 口いっぱい 潮風を 頬張る
今日も1日 何か1つ 小さな幸せをみつけましょう。
渡嘉敷島の『お天気と船便』
http://tokashikijimaaharen.ti-da.net/

日本人の食の贅沢



言葉に出せない TPP効果
日本の国に良いのか悪いのか
関税がなくなると
農家には 輸入米との収入の誤差と同額の生産補助金が国から出してもらえるらしい…(推定1兆4000億円)
全ては税金(ゾッ)
日本に補填できる予算はないので やっぱり税金で絞られるか。
なんてコメントが相次いでいます。
思うんですよねぇ(勝手に)現在 西日本のお米が 関東に殆ど流れてしまいました。
去年まで沖縄に普通に並んでいた九州米が 途端に姿を 消しています。
安全思考の日本人が 国内の限られたお米を 供給するのに 足りないのでは?と
セシウムの不安からいうと 野菜も並びます。
それが即 TPPに繋がるとはいいませんが
市場は東京を中心に 動きます。
国内米のブランドは 安心思考の国民から これからもリクエストは続くだろうし…
牛・豚の口蹄疫や鶏インフルエンザは 九州から処分に至った今(日本の胃袋は?)
政府は 国土と国民の食量バランスも図ってのTPP選択も一理
あまりに説明不足のままだから 賛否も分からないまま
前進しています(既にgo出ましたし) 
オリンパスを皮切りに 車業界・電化メーカーの同じに危機的です。 
しかし 日本の技術力は 絶対手放してはいけないのです。
これからの若者に 技術育成しなければ 日本の未来はない(大袈裟か)と思えてなりません。
今日のブツブツ…

2012年鯨海峡とかしき島マラソン大会のお知らせ



来春 第7回渡嘉敷村ハーフマラソン大会が開催されます。
健脚を競う 景色豊かな南の島のマラソン大会は ランナーの皆様と島人が一体になるイベントです。
美しいケラマの海を眼下に眺めて走る 年始めのスタートですから
是非 奮って御参加下さいませ(^^)/。
大会後の宿での ランナー交流会も最高に盛り上がりますよ^^

 
●2012年 2月4日(土)●
●13:00 START
☆第7回 『鯨海峡とかしき島一周マラソン大会』
●出場者申込み期間
☆2011.11.1~12.26
●種目
☆ハーフマラソン(定員500人)
☆10kmの部(定員150人)
☆5kmの部(定員100人)
☆3kmトリム(定員150人)
●詳しくはHP
http://www.kuzira-marathon.jp
※ボランティアサポートさんも募集。
大会後 島人との“ふれあいパーティー”を催しますが、これが大好評!
ケラマ太鼓同志会・渡嘉敷青年会エイサー・他
魚汁や色々、宿に戻ってからの参加仲間との交流。
お楽しみは てんこ盛りです^^/
●お申し込みは●
☆http://runnet.jp/
☆http://www.sportsentry.ne.jp
●お問い合わせ
☆渡嘉敷村役場
(鯨海峡とかしき島一周マラソン大会事務局)
☆098-987-2321
どうぞ奮ってご参加下さいませ m(_ _)m

小学校へ通う道



左の壁画を過ぎていくと 阿波連(アハレン)小学校の正門です。
正面には アハレンビーチが広がっています。
創立1905年の阿波連小学校は 沢山の思い出が詰まっていますね。
減少した子供の人数も 今では年々生徒が増えています。
運動会は 大人も参加して ヨーイ ドン!
親子アハレン音頭を 故・タケお婆ちゃんが 踊りを 皆に 教えていた姿
夫婦で踊った親子ダンス 思い出いっぱい
懐かしいなぁ。
歩いて直ぐなのに いつも大きな道路の方を 通過するだけ
今日は 何故かセンチメンタル。
秋のせいかなぁ。
渡嘉敷島の『お天気と船便』
http://tokashikijimaaharen.ti-da.net/