早朝5時20分 気温29℃
太陽の島 沖縄が全国一暑いはずなのに
夏は 他府県の方が沸騰してて
太陽の島は 気温が高くても 風が吹くので
過ごしやい感じです。
雨が きそうです。
ダイナミック 雲魔神様の 登場(あっという間のスコール)。
大地が 万歳とはしゃいでいますよ^^。
早朝5時20分 気温29℃
渡嘉敷島のピンクの旧役場が リニューアルされて昨日は落成式がありました。
旧村役場は 築何年だったのでしょう。
復帰の年から 旧役場のままだったように思います。
3階には マイク付の議会室等 新築の匂いに包まれいました。
テープカットの後 エイサーでスタートを切ると 中で数々のセレモニーが始まりました。
私は 送迎に向かったり 所々だけ覗かせて頂きました。
産声をあげた 新庁舎
次回 足を運ぶのは やっぱり税金の支払いでかなぁ。
ハイビスカスの後ろは ドア(あるあるドア?^^)
テクテクテクと真っ直ぐ 10秒 左手にホテル『ケラマテラス』
更に真っ直ぐ 10秒
ダイビングサービス『ウォーターキッズ』が 正面にあります。
迷いようがありません^^。
歩いて 1分
ケラマブルーが 広がっています。
人色が 色とりどりの小魚と同じに
ブルーの世界に 溶けて込んでしまいます。
海を眺める瞳も ブルー
何処までも 透き通る ケラマブルー
アオに 染まっています。
え~~^^ 共通な趣味で 気があってしまった(初顔合わせ)海を前にした皆さん 日常の鎧を脱ぎ捨てて『素』に戻ります。
少年少女のように 男女関係なく 楽しい出会いになって 会話も弾みますね。
渡嘉敷島大好き仲間だから アウンで意気投合。
いいなぁ。一緒に話題が合って 楽しそう。
『あれ?』私も一緒に混じってる……アハ(^^)┛
退場しますm(_ _)m
満月が明るくて
ワオ〜ン(体毛がニョキニョキ…なんてね)
真夜中なのに 水色の絵の具を零したように 空が澄んでいて 真っ白な入道雲が 眩しいくらい際立っています。
真上のお月様は まるで太陽のように輝いています。
西に 流れ星が走っていきました(ううん。ロマンティック)
この世界を 言葉で伝えるには限界があります。
素敵な時間
ん? スズムシ(な訳なく)
お腹の虫だわ(^w^) 月見団子が食べたい。
あ〜っせ! お盆のお餅あんなに食べたのに(´・ω・`;)
お餅は 消化が早いからねぇ。仕方ないか!
食欲の秋は 先だけど…ブツブツ。
常連のイマ〇シ夫妻が お盆休みに里帰りしてきて下さいました。
ドッキリカメラ(?)
またまたたたた〜。
去年に続いて 今年も家族旅行にいらしている石〇ファミリー様が
夕食をとりながら 隣の席を チラ見(偶然唖然騒然)御対面。
ああビックリそっくりヒャックリ。
10年前 大阪のスポーツジムで ご一緒だったそうで 『わ!』っと遭遇。
こんなに広い全国で 小さな渡嘉敷島の何気ない出会いが…隣合わせであるんですね。
以前もっと凄い事が ありました。
ダイビングのログを付けている時
ふと話題が空になった時 偶然ダイバーが(6人ですよ)JAL・ANA・JAS・RAC・航空自衛隊・研修生のパイロットの方々が 重なったんです。
あの時なんて ギョギョギョ(異様に、固まりました)
有り得ない…でしょう(不思議で)
なんともとも友パラダイスです。
約4時間に渡り 気合いを入れた 夜のエイサー行進でした。
夏真っ只中、早朝から仕事に追われ 夕食もとらずに 結集した青年会
今年は メンバーが若干変わっています(世代交代ですか)。
にも関わらず 新メンバーも よく頑張りました。
感動しました。
本当に本当に お疲れ様でした。
一生懸命 流した汗に 心から感謝しています。
大先輩も いつも側で支えてくれる 力を合わす心意気に 後輩が真っ直ぐ着いていくのです。
とにもかくも 2011年夏のパワーを ありがとうございました。
あまり勢いに満ちてて
1人1人動きが早く ブレてしまって エイサーの姿を載せれませんでした。
すみません。。。
携帯撮影にすれば良かった~(⌒~⌒)。
故郷って いいなぁ!
旧暦の8月14日
昔から お盆というと 決まって台風が来たものです。
今年は一足先に スロー台風が 海を掃除していきました。
先人が あの世からこの世にと渡って来て 子孫の健康と島の発展を眺めていますね^^。
夜7時、今年も『渡嘉敷青年会』が 仕事を終えて集まると 一致団結、力強く空に声が響きました。
島は 渡嘉敷・渡嘉志久・阿波連 3地区をそれぞれ エイサーが練り歩きます。
19時、 港側の渡嘉敷からスタートを切り 家々の道に 力強いエイサーの勇壮な舞い姿が通ります(恰好いい)
さてアハレンに着いたのが10時近く 、声の限り力の限り パーランクーを打ち鳴らし気づけば11時です。
ありがとう。ありがとう。と御先祖様が喜んでいるはずですね。
日中 仕事をして 今また力を合わす
沢山の汗に 感謝を込めて 声援しました。
ナカヌヒー(真ん中の日)
旧盆の供物は 沖縄でも地域や 家庭によって違います。
2本のサトーキビ(御先祖の杖変わり^^)を準備し
果物(メロン・パイナップル・巨峰・オレンジ・バナナ・林檎・梨)
お和菓(水羊羹や月餅・黒砂糖・島むんゼリー・カステラ)
食いしん坊の国吉らしく^^お母さんやお父さんの好物オンパレード
朝・昼・晩は シンプルに
朝食は 少し固めのお粥・豆腐チャンプルゥ・焼き魚・サラダ・酢の物・漬け物
昼食は ソーメン料理
おやつは 白玉粉団子
夕食は 切り干し大根・昆布と豚肉の煮物・胡瓜とワカメとタコ酢和え・マース煮・トーガン肉汁
国吉の祖先は 3兄弟
屋号は金城(かなぐすく)
かなぐすくの家と 兄のメージョー(屋号)と 弟のミィメージョー(屋号)のトートーメイ(お仏壇)も お供えします。
写真はメージョーの朝食です。
私は若い(?)し クミ(お嫁)やスタッフ皆が いるから できるけど…
お盆の度に お母さんの後ろ姿を思い出します。
あの頃は お盆は決まって台風がきて 民宿は休み
三軒の家々を 供えて歩く 真摯な姿を見て育った(お母さん…)