沖縄三線 一緒に唄いましょう


春の夜中を 大阪の歌姫様(?)とコラボしています。
Hさん ビックリする 早弾き三線
実は 三線が大好きで 沖縄に移住されていた お1人
現在は 大阪に戻っていますが ずっと三線は 続けていらっしゃいます。
背筋を シャンとして 凛として
格好いいんです!

阿波連小学校卒業式



アハレン小学校の卒業式がありました。
大城海之君
西田大河君
平田奈子さん
藤原優衣さん
4人の卒業式です。
無事 明るく元気に 素直なまま スクスク育った子供達
夜は 生活観で卒業祝いをしています。
あらら
いつの間にか 子供達がいません。
地域の大人が 子供達の成長を祝って ノンストップ。
2次会は お決まりの校長宅に これから流れます。
島のお祝いは 楽しいったら ありゃしない(=^▽^=)

沖縄料理好き嫌い

☆ある日のメニュー
#JIS2D21#お刺身(マグロ・タコ・クブシミ・アオブダイ)
#JIS2D22#手作りジーマミィ豆腐
#JIS2D23#肉じゃが
#JIS2D24#チャンプルー(豚肉・エンサイ・ニンニクバ・人参・糸蒟蒻・タマネギ)
#JIS2D25#野菜サラダ(青パパイヤ・トマト・レタス・パプリカ・練りゴマダレ)
うさがみそ~れ(召し上がって下さい^^
さて、沖縄の家庭料理の定番といえば
チャンプルーがあります。
(ゴーヤチャンプルー・フゥチャンプルー・豆腐チャンプルー色々な炒め物)がポピュラーです。
そこに 具たくさんの味噌汁が ドン
お刺身や豚煮等々
今世紀 沖縄でも食卓の内容が 変ってきました。
スーパーの食品も全国 同じ物が並びます。
外食産業もチェーン店が増えて 和食からイタリアン・フレンチと 味覚も全国一緒になったのです。
亜熱帯の環境で採れる 限りある食材を使った 暑い気候の沖縄料理。
豚肉の角煮や昆布・ゴボウの煮しめ等も定番です。
行事は、毎月のようにあって 煮しめが食卓に並びます。
これがアンマー(おふくろ)の味です^-^)o。
さぁ アナタは

霧のベールに覆われた沖縄の大地


沖縄に 濃霧警報が 出ています。
気温 24゜
暑からず 寒からず
春眠暁を覚えず。の風も ふんわりパピュ~っと 自由気ままです。
風の走る県 沖縄は だるい暑さを 吹き飛ばしています。
森林の光合成の役割のように 渡嘉敷島の珊瑚は 体内の褐虫藻で 空気を洗浄してくれます。
だ・か・ら 空気が美味しく
海も こんなに透明なんですよ。

島のモアイ


月に1回 摸合(モアイ)があります。
気のおける仲間と 集まって 定額のお金(1万円とか)を持ち合います。
座元が お金を集計して 毎月誰かが 順々に全額を受け取って 回っていきます。
まとまった金額を
交互に受け取って 一周するまで 続きます。
金銭の用足の為というよりは 親睦の為の会 みたいな物です。
昨夜 気の於ける 婦人仲間とモアイをしてきました。
一品持参の 楽しい会です。
お互いが 多少ズレた話をしても 気にしない。
通じ合って落着。
何といっても 美食家の面々
腕によりを掛けた ご馳走三昧です。
昨夜は(三枚肉と牛蒡 昆布のお煮しめ・バルサミコサラダ・田芋からめ・島野菜天ぷら・エビ天・ジーマミィ豆腐・中味汁・黒米・お稲荷さん・2種のケーキ・ゴーヤジュース・ダンカンジュース・ビールにコーヒー)
飲んで 食べて 笑って
突っ込みとボケのバトル
素晴らしきかな 言いたい放題
笑いたい放題
笑う門には 福きたる。
うまい物には 脂肪きたる。
そして 必ず出る呪文 『痩せたい』の願い事 (^^ゞ

畑の1年生

できた~(^O^)/
今年から耕している畑です。
お婆が 常々 笑いながら眺めています。
昔から 近所の家で野菜を収穫すると あちこちから 決まって同じ物を頂きます。
不思議なもので 人の畑に入って 勝手に採っていく人は 1人もいません。
この畑では 親戚のお婆ちゃんが 我が家の為に 野菜を耕してくれました。
会う度「早く噛まんか」(早くたべなさい)と言うので
以前 自分で畑から採ってきた事があります。
夕暮れ時 前を通ると 島のお婆ちゃんが 5~6人集まって何やら 騒動か?
何と!畑泥棒が入った。らしい
まか不思議。 今迄 平和な島で 泥棒など…マナーというか
人の物を 借りる時は 必ず断る常識は昔から必然です。
放置していそうでも 誰も人の畑には入らないのが 常識です。
恐る 恐る 犯人は私だと告ってみました。
すると ポカン。
「がっはっは」と大きな声が一斉に起こりました。
やっと自分達で 畑を耕すとこまで きたこの頃です。
あちこちから お婆ちゃん達が 「できてるかぁ」と 覗きにきます。
もう80歳をとっく

渡嘉敷島 『海開き』


4月19日は 海開きです。
解禁のボルドーを 待つ気分 充分 当分 いい気分(*^-^)b
沖縄の離島 渡嘉敷島には 海の季節が 本格的に近付いてきていますよ。
19日は 海上保安庁が ヘリコプターで 救助活動を実践します。
海猿の世界そのままの デモンストレーションです。
浜辺の綱引き大会や エイサー等も催しますので 是非 一緒に参加して下さいね(‘-^*)/

沖縄“海と夕陽”


自然は 雄大です。
東の空に 朝がきて やがて 真南に太陽が昇り
夕暮れは力強く沈んでいきます。
何億万年もの 繰り返し
当たり前の 繰り返し
でも 南の小さな島 
渡嘉敷島の太陽を 観て下さい。
沈んでいく時でさえ 明日への希望を託して 大きな余韻を残していきます。
強く 輝いて
大きく 燃えながら
明日 また!
太陽から 元気を頂きましょう。

シーサー座談会


今世紀に入ってから 生活居住空間
携帯飛躍と食文化は 目を見張ります。
携帯から 財務管理(振込から入金まで)・PC機能・TV・ミュージック・自宅のセキュリティーチェックまで…
どっぷり携帯依存症の人類
その内 他者の認識機能までついて 初対面にして隣人の特性がわかったり
前方からの危険物所持警報や ウイルスシグナルが感知して 作動したりしてね。
な~んて(*^-^)b
物騒な世の中 安全優先の管理システムが進化しないとも限りません。
1日の摂取カロリーを超えたら 体脂肪警告が点滅したり
ビタミンやミネラルが 欠乏していたら数値が出たり
更には 血流感知がつけば 成人三大死亡要因の 心筋梗塞や脳梗塞の感知センサーが点滅して 未然に知らせる。 
いいかも
医師や警察の体制に不安な今世紀 
一番頼りになるのは 携帯かもしれない(´・ω・`)。