島には 美容室がありません。
ですから 那覇に出た機会に へヤーサロンに寄ります。
ところが いつからか インストラクターTさんが ハサミの魔術師(?)←になっています
勿論 大切な髪型
ワタシは那覇に 自分の行きつけがありますが
今日は『切って下さい』と お願いされました。
変身 ヘアーデザイナーTサロン。
出来上がりは お楽しみ。
木漏れ日差す 陽光の中 軽快にハサミ音が 響いていますぞ ^^。
月別: 2008年12月
ありえない!
デレデレ ダラダラ
気温 23゜オフタイム
空を見上げて 海を眺めていたら
頭に 綿雲が入ってきて ホワァンと鳴った。
Oh!空っぽの頭が 空に浮いていきそうだ。危険だわ。
仕事しよう。
フラフラするから 飛んでいかないように 屈みながら帰った(家まで1分)
『皆 起きて!』
暑いのに 冬眠してる。
島民は 仕事せねばならぬ。
そうだ!毎年 30日になると必死になった 年賀状作成をしようじゃないか。
来年は 沖縄タイムなんて 言わせない。
期日までに 出してみよう。世間が当たり前でも 私的には有り得ない住所明記。
数年前 島の〒配達のにぃにぃから丁寧に
『〇〇さん。地区と氏名だけじゃなく 番地も書いて頂けませんか?』と言われた。
島人が番地まで書くぅ?先輩達にも言ってよ。
てな訳で 名簿整理を始めたところ。
『ねぇ。島人も 番地まで書くんだって!』
当たり前さぁ。と誰かが笑った。
なぬ?島まで…(わかっちゃいる。だが 淋しいじゃん。この距離感)
時の流れ 将来が安否だ。
12月に夏雲がふんわり
今年も後20日です。
冬の空。の筈…。
なのに ピカピカの眩しい空に 綿飴みたいな 夏雲が フワリ フワリと 浮いています。
気まぐれな天空は どんよりと曇らせて 突如 北風を運んできたり
ピカピカの太陽を 蘇らせて 綿雲にしたり
自由自在
大空のキャンパスで 遊んでいます。
健脚競う★マラソン大会★
【第4回 とかしき島一周マラソン大会】が開催されます。
全国のランナーの皆様 南の島の大会に挑戦しませんか
開催日★平成21年2月7日(土)
☆3kmトリム(定員100人)
☆5kmの部(定員100人)
☆10kmの部(定員100人)
☆一周マラソン(定員300人)
大会終了後は、魚汁・記念Tシャツ・渡嘉敷島エイサー・ケラマ太鼓等で親睦会をします。
●申込受付
渡嘉敷村役場
www.runnet.jp/
●大会事務局
098-987-2321です。
勿論 お宿はリーフinn国吉を御利用下さいm(_ _)m
ゆったりと ベッドで御準備をされる方は ホテル・ケラマテラスを御利用下さいませ。
さあドシドシ海の見えるマラソン大会に 参加して下さいね。
釣り人
港で 蒸し暑いねぇ
と声を掛けて下さった おじさん 失礼 お兄さん
知り合いだっけ?…・
お客様なのに 名前を忘れちゃったのか…
なんて 焦ったら
家のお客様ではなく 毎月 釣りに来ている 釣り人さんでした。
今日の収穫は 3匹
もう 〇〇年 渡嘉敷島に 釣り通っているそうです。
餌代 道具 交通費
足が出るけど 止められないとか^^
費用が 掛かっても
釣り人の 楽しみは 大漁狙いだけでは ないのですね。
ここでも 海好き 発見悅です。
オレンジダンスィング
オレンジ色のキンギョハナダイが 沢山 群れています。
海の中に メロディーを流したら きっと
フィッシュダンスィングを 始めやすね。
さぁ 踊ろうか・
海底 ダンスィング・
島の若者
渡嘉敷島の北山に 国立青少年交流の家があります。
合宿や修学旅行等 団体が収容できる大きな施設です。
施設中には野球場・道場・体育館・大浴場もあるそうですよッ。
島の青年たちは 夜もジッとしていません。
今日はバレーで競争だ
負けず嫌いな若者よ。。 頑張れ
いってらっしゃ~い
今日は 雲一つもなく 晴天
北海道からいらした OさんTさん
午後のダイビングに出発です。
いってらしゃ~い
いつもやさしい笑顔で 手を振ってくれます。
沖縄 名前の由来
今日は名前の由来についてお話します。
沖縄の名字で多いのは 比嘉 金城 大城等 があります。
この名字のおよそ9割は 地名に由来しています。
ルーツを辿っていくと 琉球王国時代に 士族に与えられた 領地の名前がもとになります。
昔は 行政区分の大きいほうから間切
村があり 領主や官史が置かれていました。
その地名を冠したころから名字が決まったようです。
小高い岬に挟まれた入り江に 島袋という地名がついて そこに王府の役人が赴任して島袋を名乗ったそうです。
具志川 屋嘉 金武 という地名もあります。
因みに 国吉の家号は金城(かなぐすく)です。