埼玉の豊岡高校の皆様
おはようございま~す。
お帰りの朝 元気に『いただきま~す』。
月別: 2008年10月
ドクターコト
渡嘉敷島に 本物のドクターコトと呼べる 山川医師がいます。
僻地は 変則的に お医者様が 変わります。
島では 診療所の評判は 風の如く 広がります。
優しい看護婦さんがいるとか
先生が赴任されて直ぐ『とっても いい先生が いらした。』と あちこちで囁かれました。
夏場は日射病や お年寄りの持病 夏風邪が 押し寄せます。
年々 増えているのは 那覇からの ダイビング業者の水難事故が 突如 起きる事です。
観光地に 日曜祝日はありません。
突発的な問題に限って 休日に発生する事が多いのです。
山川先生は どんな時間帯でも 1人で立ち向かわれています。
常に敏速 丁寧に対応して下さいます(脱帽)
交代要員のいない 現状でありながら 先生の笑顔に どんなに励まされる事でしょう。
評判通り…80歳のおばあさん達が 今迄で1番の先生と言います(勿論 これまでの先生方に感謝し)
TVで ドクターコトが人気番組となりましたが 正に 地でいく 山川先生
いつも 有難うございますm(_ _)m
気まぐれ空模様
昨日は 気温30゜肌をさす太陽ビームが 尋常ではなくて
思わず
『真夏の太陽のまま、秋がこなくて このまま夏がまたやってきたらどうする?』
なんて 言ってしまったものだから
ら〜〜〜〜!
空が ご立腹。
太陽を隠してしまいました。
天然のシャワーが 容赦なく 風よ来いとばかりに 降ってきました。
ちょい 寒
木々の緑陰から セミが 納得いかないと言わんばかりに
鳴き続けています。
シャワーにセミ
いったい どうなってるの┐(´`)┌
弾ける青春
『やっと来れた〜』
スーイスイ
埼玉の 風
元気な笑顔が 弾けています。
ゴックン馬路村
ワタシ事です。
ごっくんドリンクに ハマっています。
朝は この一杯からスタート
カラダの中に スーッと染みて スッキリ
喉が 旨うの。
野菜には ゆずドレッシングをかけて
これまたカラダの不純物が 爽やかさに消え去る
そんな感じ
色々なゆず類があるけど 違うんだな
味が 全然 違うの
ワタシゆずの回し者ではありません。
ゆずに頭から爪先まで 浸かってみたくて
高知まで 行ってきました。
ハマった。
緑生い茂る山村の 『美味しい水』 ゆずの香り
別に ゆず病じゃないけど 馬路村という 小さな村全体に癒やされて
やっぱり ここだから味が真似できないと 納得したの
いい物 幸せな気分になる物は 親切の押し売りをしちゃいます。
0120-55-9659
ここでお取り寄せできるので 好物の人 必見ですぞ(*^-^)b
女性1人旅
北海道から九州まで女性1人でも 安心して 島旅を楽しんで頂ける 国吉です。
泳がなくても 大丈夫ですよ。
ケラマブルーを 眺めながら ゆっくりと 自分のペースで 楽しむ事ができます。
キジムナーと遊ぶ
沖縄には 海辺の精『キジムナー』のお話が あります。
浜辺に生息する ガジュマルの木に 住んでいるそうです^^。
身長は1mもなく 子供のままのキジムナーは 昔 人里まで 遊びに来て 悪戯をしたり 人間と友達になったりしたエピソードが 各地にあります。
昔 おじいちゃんが(酔うと) 小さい頃 一緒にヒジュイシの浜辺で 泳いで遊んだ。と話てくれました。
酔いが 覚めてから 聴くと まだ見たことがないと 言うのです。
だから 泡盛持って 浜辺のガジュマルの木の下で 呑んでみた事があります。
2口呑んだら 心臓がバクバクして 目がクルクル回りました。
きっと キジムナーが 悪戯して どこかで魔法を かけたのかもしれません。
だっからさぁ。
未だに 直ぐ 酔うわけさぁ。
キジムナーよ。君のせいにしてごめんな。
いつでも 遊びに出ておいで
一人旅の楽しみ
横浜のMさん 長崎のSさん それぞれ 今日沖縄に着いた 1人旅の女性です。
旅の楽しみは 風景 や 食べ物 人との出会いがあります。
2人だけの 海を独占して 緩やかな潮風と波のBGMを ゆっくりと 聴き入る 夕暮れ時
今日は 5時45分に あっという間に 日が沈みました。
それでも 空は明るくて 島のリズムの始まりに
旅の緊張が溶けて
いくようです^^。
お山の公園
渡嘉志久から 阿波連に向かう 途中 照山を越えた右手の 山奥に 森林公園があります。
長蛇の滑り台が 名物で お尻が痛いけど スピード感が たまりません。
着地点には こんな秘密基地
木製のジャングルジムが あります。
森のトムモーヤになって 太陽の中 大人も子供も
遠くに広がる 海を眺めながら 森の聖と遊びませんか^^
auポスター
夕刊に “は~~れ~~”
国吉ファミリーが auポスターになって出ていました(沖縄地区)。
私の携帯は ズーッと auです。
このブログも 携帯で撮影して 毎日 更新しています。
知ってなのか(そんな訳ないか^^;)
浜辺に出て 照れ照れ
親代わりに ずっと私達を支えてくれる おじい おばあ 常連のMさん
国吉ファミリーです。
紙面に こんなに大きく……ポスターを観て 私の口は もっと大きく開けて(ポカン)
時が コチンと 止まりました。
夏 この携帯をトイレに流して 30分後の救出
奇跡の復活をした 最強携帯君
ありがとうございます。
これからも 携帯は ある意味 私の分身として お世話になります。m(_ _)m