海まで一分の“リーフinn国吉”で 水着のままで のびのび海の生活をされたご一同様
スノーケル講習で 誰より真剣に瞳を輝かせていた ママ。
夏の思い出を持って お仕事に 学校に 家事に 元気になって戻りましょう。
月別: 2008年8月
ILoveニモ
可愛い過ぎて 幸せ~~。
発生したはずの台風が またまた反れて
穏やか ユラユラ 海のオアシスです。
ワクワク度数上昇中
海の水中は まるで三次元の世界です。
空中飛行をしているような 無重力地帯の浮遊感
ここは 空中?と錯覚するほどなの(*^-^)b
空気中に浮いているような 透明な世界フワフワ感
地球の極上のオアシス
魚と一緒に呼吸していると 嬉しくて 笑ってしまうのは きっと ワタシだけじゃないはず^^
スノーケルの使い方
海を広範囲に楽しむ為には
3点セットのマスク(水中メガネ)・フィン(足ヒレ)・スノーケル(息継ぎ棒)が 必需品です。
でも使用方法を間違えると 事故の元です。
講習を受けて きちんと知識をつけてから レンタルされる事をお勧め致します。
夫婦で仲良くライセンス
あうんの呼吸
海の中では 会話はいりません。
動きで 相手をチェックしあう。
パディ(ペアで潜る相手)で 2人の絆が深まりますね。
オープンウォーターライセンス講習 3日間
おめでとうございます。
紅の南の花
ハイビスカスが 島中に 咲き誇っています。
1年中 咲いていますが 夏は特に鮮やかさを増します。
朝一番の太陽を浴びて 全身で大きく笑いながら日光浴
沖縄の花の命は 不滅です。
最近は 品種改良で 黄色や白・ピンクと 咲いていますが
やっぱり ハイビスカスはアカが 栄えます。
どんな日差しにもメゲない ハイビスカスパワーを もらって
元気に夏を乗り切りましょう。
明るき月の夜
島の夕暮れは 太陽が力強く 明日への希望を 託して沈みます。
間もなく 現れる月は 神々しく明るくて
まるで 夜の太陽のように 明るく浜辺を照らすのです。
沖縄のお盆・ウークイ
お盆の最終日 15日
『ウークイ』
御先祖様が あの世にお帰りになるお見送りの日です。
最終日は大〜変(でも体重は減らない)
3度の食事(7名分)と おやつ(素麺にお団子)
お重箱(三枚肉・赤蒲鉾・魚天ぷら・牛蒡・昆布・蒟蒻・黄蒲鉾)のお煮しめ
お餅をお重箱と お皿に15×2皿
果物の盛り合わせ
サーターアンダギー15×2皿
故人の好物
マース煮(魚の塩煮) お刺身 タコの燻製 牛タン
トマトサラダ等々
これを三軒分
国吉の家号は 金城(かなぐすく)と言います。
主人からの祖父が3兄弟でした。
長男の家号メイジョウ・二男カナグスク・三男ミィメイジョウ
長男が亡くなる時 父にトートーメイ(お仏壇をお願い)と言って亡くなったのです。
昭和56年 父がメージョウの家を建ててトートーメイを供養しました。
三男のミィメイジョウも同じ戦争で亡くなり遺言を同じように残しました。
3兄弟は、とても仲が良くて豪傑で働き者だったそうです。
こうしてカナグスクが 3カ所のトートーメイを母の代から約60年みているのです。
お盆2日め・道ジュネー
渡嘉敷島は3地区に分かれています。
☆港の 渡嘉敷
☆西海岸の 渡嘉志久
☆南海岸の 阿波連
昨夜、御先祖の霊が無事 後生(グソー)あの世に戻れることを 祈願するために青年会が エイサーを踊って 家々を練り歩きました。
地謡(ジカタ)三線=唄いながら弾く
旗頭
チョンダラー(デーモンのようなメイクで^^)
皆が一つに意気投合して全 48曲を18:30〜22:00迄 披露してくれました。
今世紀 エイサーはお祭りやイベントに観るようになりましたが
本来はお盆に行なわれたものです。
日中は仕事に追われた島の青年が 力を合わせて繰り広げるエイサー。
観ていると一心不乱な姿に 胸が熱くなって感動で涙が後から後から出てきます。
1人1人の真剣な姿に 御先祖様も次世代の若者に 未来を託し
陽気にカチャーシ踊って 戻っていかれるのです。
渡嘉敷島のお盆
いよいよ全国的にお盆ラッシュですね^^
沖縄のお盆は 旧暦で行ないます。
今年は 旧も新暦と同じ日程になりました。
そうそう 沖縄のお墓参りって 内地(他府県)のように故人を偲ぶ度 ご供養のお花を手向けたりできず、頻繁には通えないのです。
旧暦の7月7日に お墓のお掃除が許されて 御先祖様に「もうすぐ お盆ですよ。」と報告してきます。
いよいよ旧の7月13日(昨日)は『ウンケー』といって 夕方に御先祖様をお迎えしました。
ウンケージューシーといって 薬草などを入れたオジヤに生姜(殺菌の為)をのせて お迎えします。(地域により多少異なりますが)
2日目は 3食の食事を準備します。
これが祖先の人数分(因みに家は7名分)と 他におやつや お茶の合間に 白玉やソーメンをお出しします。
いやはやトータル35食出したり下げたり イヤサッサ!
残った物は ウサンデー(食す)します。
渡嘉敷島の青年会では 道ジュネーを2日目に 致します。
9時そろそろですよ。