静岡からパピュ〜っと ひとっ飛びして
火事の救世マン 消防隊のNさんが来島されました。
渡嘉敷島のアップダウンの山道を 毎夕軽くランニング
カラダのつくりが違います。
皆で同じポーズをとってみました。
Oh!ポンポコポン
若い肉体で 年を重ねる…Qoo できない
月別: 2008年7月
渡嘉敷島祭り迫る
7月25(金)26(土)
那覇から渡嘉敷島までの“ヨットレース”も催します26日。
●7月25日の前夜祭
18:00〜
★エイサー
南大東村・うるま市・渡嘉敷村
と地域色が見事に表現され 力強いパワーが祭りの夜にチムドンドン
★慶良間太鼓は 風神太鼓や北中城村の夢海渡太鼓と迫力満点の力強さで 空高々と 万パワーが炸裂します。
●7月26日 18:00〜
★琉球古典芸能
★ダンスパフォーマンス
★空手演舞
★ヨットレース表彰式
★観光客の皆様のお楽しみ抽選会
★渡嘉敷青年会エイサー
★慶良間太鼓
★シークレットライブ
★カチャーシ総踊り
レーザーショウ・特効花火
大フィナーレ
光のファンタジー
7月13日(ダイビングログ)1本目
●ポイントは灯台下●透明度 30m
ザブゥン視界が空中から水中に変わる瞬時の満足感(たまんない
)
海底にはムチカラマツエビ・クビアカハゼ・アオギハゼ・ハナビラウツボ・キビナゴの群れが キラキラとお出迎えしてくれました。
岩穴のホールに潜り込むと ハァ~~ッ
目の前に 天上からダイナミックに射す 神々しい光のファンタジーが広がっています。
真ん中に立つと スポットライトを浴びるステージみたい。。゜゜゜
光のカーテンが 風に揺れるオーロラのように美しく
感動の嗚咽が 泡のシャワーとなって 空に吸い上げられていく光景……『時間停止』
どのくらい 佇んでいたのでしょう。
インストラクターについて ゆっくりと移動をすると
あら~ん 可愛いぃフワンフワンと
レモンウミウシ?
なんとノトドーリス・ガーデイナーイ(黄色ボディに茶のメイサイ模様の)でした。
やがてサンゴの砦パラオハマサンゴが現れました。
海の中に『ガウディ』の作品がある なんて思うのはワタシだけ?
近付こうとしたら ハナビラウツボが威嚇してきます。
う~~ん やっぱり 海は最高です。
那覇から釣り仲間到着
釣り竿 万全
水分 万全
お菓子 万全
バーベキュー万全
日焼け対策 万全
後は 大物を釣って どう料理するかだ!
お刺身に 塩焼きに 味噌汁にして…ワイワイ♪ブツブツ♪キャッキャ♪
遠く 沖から タマンが聞き耳をたてて ヒョコっと顔を出していました。
さて 翌日の結果は “坊主”
ア〜ッセ! 渡嘉敷島の主
タマンは 賢いさぁね。
仲良し仲間は楽しく過ごしたから ◎ですね。
ケラマの山景色
ケラマ諸島で 山のある島
とかしき島の散歩道です。
セミの元気な鳴き声で 目が覚めるスタート
南の1日です。
山コースに 脚を踏み入れ
一汗かくこの爽やかな滝の汗
緑陰の向こうは ザ・ビーチ
さぁ 灯台目指して
向かいくる 風が気持ちよくて
一歩き ヘイヘイホー
地球はアオの惑星
夏 盛り 海を前にすると
カラダ中のDNAが 魚になろうと ウズウズします。
地球の3分の2を占める 海
水があるから 地球は 豊かに守られてきたのです。
アオの惑星が 汚れないように 祈るばかりです。
夕と夜の間で物思い
果てしなく透明なブルー
19時の 太陽とお別れの時が迫っています。
南の島の日没を前に 海は限りなく透明で 明るいのです。
レストラン『Abisso』アビッソ
灼熱の太陽が 降り注ぐ中
爽やかな風が 心地よい涼を運んできます。
リーフinn国吉から5秒
ホテル『ケラマテラス』のレストラン『アビッソ』で 初夏のランチを楽しんだ お3人様
太陽と同じくらいに フレッシュに輝いています。
お食事の後は 初めての体験ダイビングに挑戦です。
ハートは もう海の中ですね。
ブルーが何色にもなって
おはようございます。
夏バテには気をつけて
何か1つ いい事がある1日にしましょうね
フレンドリィな海好き仲間
本日は 全国つつうらら 千葉 東京 神奈川 那覇 静岡と
初ダイバーの皆様も 常連様も 一緒に楽しくダイビング
初心者の方から 1人旅の方まで ダイバーの輪は アウンの呼吸で 通じあうから凄いです。
きっと 海は無言でDNAが 引き合うのでしょうか。
イルカやクジラにも 波及したらいいのになぁ!