ヤギの赤ちゃん



青年会のエイサーで 活躍中のアーキーさんが 子ヤギとお散歩をしていました。
子ヤギの名前は『ダニー』
ミルクを呑んだばかりなのに 早速 道端の草を食べています。
可愛いいダニーは 人気者。
渡嘉敷島には 薬草といわれる食材草があります。
ダニーも 医食同源
健康で 元気に闊歩していきました。
お尻尾 フリフリ
可愛い〜〜〜。

スタッフルーム建設中



夏に向けて スタッフ寮を 照ー頭領を先頭に 自分達も加わって建設中です。
場所は ケラマテラスの後方。
大草原の小さな家ではないですが 完成していく充実感に 日々邁進しています。
今日は 小林料理長と 新スタッフ ハラサキケンタさんと ヤマヤセイイチさんが エイホ〜! エイホ〜!と
爽やかな 汗を流しています。

南の島に北の幸


南の島に 北の空から『マーサンドゥ』と海の幸が届きました。
サンタのビリーザキッド様 ありがとうございますm(_ _)m。
南の島で こんな贅沢が……ヨダレがジュルジュル。I’m sorry
皆で ガーデンバーベキューをして 頂かせて下さい。
ビリーザキッド様ご推薦の北の幸は
http://www.osakana-shop.biz/
お魚Shopさん
蟹も サンマも 鮮度抜群ですよ(*^-^)b。

グワバの実


国吉の実家に バンシルー(グアバの木)が2本あります。
先月 1本の木に 実がなって ジュースにして頂きました。
さて もう1本の木に また実がなりました。
グアバはポリフェノール(小腸で糖の吸収を抑える働きがあり、消炎や抗菌・血糖降下作用があります)を多く含んでいます。
また タンニンは ウーロン茶の6倍
カルシウム・ミネラルとくにビタミンCが豊富な果物です。
果汁を絞って シャーベットにして お客様に食べて頂きま〜す。
大丈夫^^ 少しずつになりますが 冷凍しておきますね。

慶良間地域エコツーリズム推進協議会



環境省の方々や 安田自然保護企画官が渡嘉敷島にいらして 慶良間エコツーリズム推進協議会準備委員会を開催しています。
サンゴ礁の自然環境を保全する為 環境保全活動共通ルール作りです。
泊まり込みで 座間味 阿嘉 ゲルマからも多数御出席頂き 慶良間諸島(ケラマ)が 一つとなって
法第9条第1項4号の規定に基づき 市町村の条例で 禁止行為を定めます。
特定自然観光資源が多数の観光旅行者 その他の者の活動により 著しく損なわれるおそれがあると認めるときは、 その特定自然観光資源が所在する区域への 立ち入りについて制限することができると定められています。
●理念
ケラマは世界に誇れる自然環境を有し、特に海域に広がるサンゴ礁は、透明度も高く 美しく 沖縄海岸国定公園の指定をうけ、海中公園地区においてはラムサール条約による重要湿地帯としての登録をうけています。
そして この豊かな自然は人々の暮らしと密接につながり、島の文化を育み 歴史を積み重ねる慶良間の礎となっているのです。
渡嘉敷村、座間味村 両村エコツーリズム推進協議会では、この慶良間において、自然や文化、歴史が持続されるからこそ 生活や事業などが成り立ち、人が活動し続けられるのだと考えます。
この環境を次代にまで残していくことが 非常に大切なことであり、その為には環境が持続可能に活用される地域づくりでなければならないと認識するのです。
将来の地球環境の持続的な発展につながり、環境を未来に引き継いでいくことになります。
間もなく 全国で初めてのエコツーリズム推進法案が 島人の意識に基ずき 着実に成り立ちつつあります。
島に遊びにいらして下さる皆様の ご一緒のご協力を 心から宜しくお願い申し上げます。

貸切ダイビング


東京の下町から 老舗のお「蕎麦屋」さんT様 久し振りに海へ いらっしゃいました。
前回は もんじゃ焼きパーティーをしました。
なんと ラッキー!
太郎さん 貸切です。
宿の方は 紅一点
東京の疲れを ズイーッと取って下さいね。

今夜の料理長




ロメオが1日シェフになりました。
本シェフは 見習いです(笑)
今夜のメニューは
●ヤンバル鶏のピカタ
●ジャーマンポテト
●大根のジャアジャア炒め
●モズク酢
●大根葉のゴママヨ風味ピリ辛炒め
●ピザは夜食のお楽しみ
痩せれないさぁ┐(´ー`)┌

沖縄『ぶくぶく茶』


この『ぶくぶく茶』は 沖縄発祥のお茶です。
1719年 13代目 尚敬王の時代に冊封使(中国からの使節)のおもてなしの席で 振る舞われた事が 最古の記録として残っています。
渋みと 泡のまろやかさ アッサリ感が絶妙です。
おしとやかに まったりと…
やっぱり『ガブリ』と いきます(・ω・)/。