お見送りする 島の光景は 幾度も 出会いと別れを繰り返してきました。
以前 ずっとずっと昔
お見送りは 身を裂かれる程に寂しく 涙する日もありました。
それだけ島に訪れる 旅行への意識が一大決心だったからでしょう。
実際は ひとっ飛び(*^-^)b
空港から港までタクシーを飛ばし(1000円)
その日の内に 島に渡ってこれます。
こうして お見送りの言葉が 変わってきました。
「さようなら」から「またくるね」に。
また会える日までと 明るく再開を待つ お見送りとなりました。
月別: 2008年3月
麩プディング
トロ〜リ のどごし プルルン
だけど きちんと歯ごたえがあって
ツルっと ヘルシーな お麩プディング
高タンパク質でヘルシーで
女性の人気の的
さぁ 召し上がってくださいね^^ 。
サァターアンダギーの作り方
花より団子
食欲の春
サァター(砂糖)アンダギー(油揚げ)
お水が入らないので いたみが少なく 日持ちします。
亜熱帯の沖縄では このサァターアンダギーは 昔から母の味として受け継がれてきたお菓子です。
材料は(*^-^)b
☆小麦粉500g
☆卵4個
☆砂糖350g
☆ベーキングパウダー大1
☆バター少々
☆揚げ油適量
1・卵をほぐし 小麦粉・砂糖・ベーキングパウダー・バターを混ぜ合わす(小麦粉ふるいにかける)
2・度の油に 小さく丸めた具材をそっと入れる
3・焦げめがついてきたら 箸で具材を刺す(空気を入れる為)
4・弱火でゆっくり揚げて 再度箸を刺してみる(スッと奥まで入ったらできあがりです。粘ったらもう少し)
※ポイント(弱火でじっくり揚げて下さい。水が入っていないので油を吸う事はありません)
伊奈のセブンティーンの皆様
埼玉県の伊奈学園の皆様です。
海のない県から エメラルドグリーンの海生活を体験です。
自然海を前に 興奮覚めやらず
さて 今晩のメニューは
☆グルクンの唐揚げ(沖縄の県魚)
☆海ブドウ
☆ミミガーの和え物(豚の耳でクラゲのようにコリコリしてます)
☆フゥチャンプル(麩と野菜の炒め物)
☆ワカメとジャガイモ 蒲鉾の煮付け)
さぁ 召し上がってくださいね^^。
初ダイビングに挑戦しました。
気温24゜暑いのに
太陽はジャッカン隠れぎみ
海は スコンと抜けて
こんな日が 最高の爽やかday
ウキウキ 海探検
初めてのダイビングに挑戦されました。
見て 見て
笑っちゃう。どうしても笑っちゃう。
だって海が楽しくて
ダイビングって最高!!!
里帰り
名古屋市立大学 医学部ダイビング部 元主将 Tドクターが 夏を迎えに 今年も一番乗りです。
ドクター兼万能スポーツマン。
思えば8年前 学生時代に 島に戻ったエイジさんと
同い年のT様が 受験や環境のドッキング
潜って呑んで 語り明かした
特別なお客様です。
体力 知力 忍耐 包容力 負けず嫌い
協調する所も一緒。
今回も貴重な3日間を
ダイビング サーフィン スイミング スターナビゲーションと 朝から夜まで海漬けレクチャーされました。
儀式の乾杯ログタイム
学問の他に 優しさと包容力 洞察力と気配り いつもハッとします。
どんなに過酷な職務であっても 渡嘉敷島を忘れない。
熱い 感動です。
日本の医学界の明日は 益々魅力的です。
アチコーコーの季節到来
ピーカンの太陽で アチコーコーです。
海の季節が到来しましたよ。
今年の海開きは 4月20日ですが そんな悠長な…
だって 気づけば 『こんがりトーストボディ』です。
海で冷まさなくちゃいられません。
ウォーターキッズ独占ダイビング
マンツーマンの体験ダイビングに初トライのMi〇さんです。
昨日は まったりビーチで寝転んで 夕日のシルエットに溶け込んでおられました。
すっかり島モードのmi〇さん
海へ出発です。
海だ太陽だ 泳ごうよ!
気温 24゜
気まぐれ天空も ご機嫌マーク
初夏の陽射しが 元気な笑顔を ズンズン放っています。
ステップ踏んで 海へ直行しなくちゃ!
海の季節ですよ。
小春日和の渡嘉敷島day
複雑快晴寒がり小春日和day
予測不可能な地球規模の不天候が 沖縄にも上陸しています。
人間関係も複雑混迷の現代社会。
小さな社会であっても 時事問題成る 爺問題たる 自治問題だって勃発します。
メディアや 物流の過多から情報満パン豊満下っ腹(痩せネバネバアゲイン)
小さな地域も 襟足立てて お天気動揺懐疑的不調があるのです。
小さな 小さな 一家的規模。
朝食から起きたのです。
複雑混迷の前に ハートの温度が 必要か。
食うか食われるかミニチュア盤。
十五穀ブレッドを前に 譲ずり合わないのは 私欲か意地か。
東銀の認めない心理的独裁者扱い
混迷から 激へ
あ〜あ。悪天候の次は 小春日和が来るはずなのに…。
地球規模で狂いだした 磁場のように 地場がアヤシイ。
時は 3月。
※新館ブログ
http://keramakana.ti-da.net/