今夜は 家族10人(スタッフが家族です)が 食べたい物を それぞれ作りました。
カボチャを こしてバター炒めした玉葱 パセリ 黒胡麻を 混ぜて コロッケに。
コブを結び ダイコンのソーキ汁
キャベツとレタスのサラダ (ドレッシングは人参とりんごをすりおろして 酢とオリーブオイルを)
マグロとサワラの お刺身
ゴーヤチャンプル
里芋の胡麻練り合え
作る時の勢い 食べる事になると なんでこんなに 楽しいのかなかなかな…
「いただきま〜す」のゴングが鳴って 早食い競争開始
いけないρ(..、)
皆のペースに 着いていったら メタボリックだ。
鏡に 映った ワタシの胃袋が 胸より 突起している…
月別: 2007年5月
月の衣を着た太陽
五月の真ん中で
う〜んと 背伸びをしながら 寝転んで 空を仰いでみる
走る風が 肌に心地よく 爽やかな日
ん?
太陽は まるで 月夜を彷彿するように 穏やかな光を放っています
雲のベールに 包まれた 月色 白化粧
緩やかな 陽射しに
流れる雲の 絵模様が 絶えず 姿を変えて
幾時間見ていても 飽きない
心地いい 空間
五月の真ん中で
山桃酒の季節
漬かりました^^
先月 摘んだ 山桃の泡盛酒漬け
ほんわかピンクに 風味をそえて
山の香り 海の香り
まったり タプタプ揺ぐ ガラスの山桃酒
島の果実酒です。
海の孔雀
写真は ミノカサゴです。
小魚の群れているところに フワンと漂っています。
ダイバーが 近付いても逃げずに 背ビレで威嚇してくるんですよ(..;)。
その威嚇の姿は まるで孔雀が 羽を広げたように 優雅で美しい姿です。
決して 大きくありませんが 小魚を吸い込んで 捕食する堂々たる ハンターです。
水中で 綺麗な魚だからと 触れたりすると 背ビレの毒で ひどい目にあいますから くれぐれも 触れないで下さいネ。
頭部・腹面・胸部に 模様がなければ ミノカサゴ
模様があるとハナミノカサゴです。
若干 ハナミノカサゴが華やか
腹部が白く どちらかというと地味な方が ミノカサゴです。
さぁ!
観察してみましょう。
海を走る
スパコーン!
海と風 太陽
幸せ丸かじり
そんな気分
爽快 通快 丸かじり♪
サンゴの産卵近し
ワクワク ウキウキ
サンゴの産卵期が 近付いています。
一年に 一回の神秘な瞬間。
今年 5月5日 早くも石垣では サンゴが産卵しました。
予測不可能な最近の自然界ですが 満月になると産卵の確率が 高くなるのです。
この産卵観察は なかなか地道に 根気のいるものです。
夜に産卵する為 予測時間を想定しながら 海底観測を毎日続けるわけです。
だからこそ 遭遇する瞬間の感動は ひとしおです。
まるで粉雪が舞うように 海底から 無数の薄いピンク色の卵が 空に舞い上がり 次々と連鎖して産み続けるのです。
風に沢山の桜の花びらが舞う 美しい情景と共通します。
一年に一回の 神秘的に包まれた瞬間 今年はいつかなぁ。
photo by Setoguthi
スタッフの休日
ピーカンの太陽
爽やかな風
ジッとしていられません
躰のウロコが ムズムズします。
海 いってきま〜す!
グータラな一日
今日は 久々 空っぽデイ。
寝溜めしようかな。
皆は 海にいく様子。
待ってチョ!
こんな日は 骨休めしない?
どんな風にって…
あんな風
島の猫を 見てみぃ。
気持ちよさそうじゃない。
聴かん振りされた (..;)
ラストday
ロング休暇も今夜まで
海の話は 尽きません
“武勇伝”
3機種のカメラに 夢中になりすぎて 酸欠になってしまいました。
ウリャ〜 大変!
インストラクターが仰天(・ω・;)(;・ω・)
が しか〜し Nさん 真剣!
ラッチャチャ〜。写真が楽しみ 楽しみ。
渡嘉敷青年会のエイサー
今夜は 渡嘉敷島の西海岸 ホテル・マリンビレッジ横 公園で 青年会がエイサーを御披露しました。
渡嘉敷島は この西海岸のトカシクと 東海岸のアハレンビーチが 観光名所となっています。
今日は 全国的に気温が 異常に上昇していますが 沖縄では 不思議なことに 涼しい梅雨前を 過ごしています。
エイサーをするのも この涼やかな風で 元気百倍!
マリンビレッジの皆様と共に 天高く ヒュン ヒュンと 幸あれと
力強い パーランクーが鳴り響いています。