沖縄の宮古(地名)にはお通りがあります。
お酒をグイと飲み干し次の人に渡す→
繰り返し続いて、お酒がカラになるまで続きます。
黒潮に乗って来たのかも。(o^-‘)b
馬路村では、日本酒で同じお通りをしていました。
ただし、ビンがカラッポになっても次々出てくるのです\(◎◎)/
日本酒だけは強い(私のアルコール内での話)
いっちゃいましたよ。
宇宙まで。
渡嘉敷から“唄う指導員マクトゥ”が三線を弾き
“新鮮野菜の久野さん”がエイサーを披露
エイサーは今迄何十回と見てきたけど
まるで鼓舞道かと見紛う程
迫力があって心の臓がバクバクしました。
そうしたら
馬路村の青年が目を丸くして
太鼓のバチから風が来たと、しきりに言ってました。
海を渡って“沖縄”が出現です。
最後は割り箸ゲームとなって、馬路村:渡嘉敷に…
村長と私
一回目負けてくれたのをいい事に
『呑みんしゃい!』
なんて言っちゃった。(ノ-o-)ノ
いっぺぇ呑んでパンパンです。
オチョコ2杯・お茶急須2瓶。
フ〜苦しいさぁ(*^^*)
お~懐かしい。高知は私の生まれたことろですねん。お酒強いはずでしょ?
小さい時から鍛えられてるのさp( `o´ )q かずこ
どうりで(^。^;)呑みが違うはずだ。はし拳ゲーム今度しましょう!
高知へは、かつおのたたき・土佐鶴をもとめて、五月の連休に行っています。
美味!土佐鶴はおすすめです。
たった今、鰹のたたきと土佐鶴いただいてます(*^^*)おいしいですね。