

今日は 旧暦の5月4日
渡嘉敷島では アハレンビーチでハーリーが行れました。
ううむ…旧暦の風廻りは流石。五月晴れです。
海の男気が 櫂(エーク)を漕ぐ水しぶき。海人魂。
セイ!セイ!
このハーリーは 沖縄の各地の漁港で 行われています。
琉球王朝の時代。1429年に 首里のリュウタン池でも 爬竜舟でのハーリーがありました。
海の安全と 豊漁を祈願するもので もう600年近く続く行事なんですよ^^。
各地のハーリーは 個性も色々
子供達の余興後にスタートしたハーリー こうやって島の行事が 受け継がれていきます^^
ハーリーってなんですか~???
pontaさん
ハーリーは爬竜舟競漕の呼び名ですよ。昔はサバニでやってたの。サバニの櫂が龍の爪に似てるとかサバニその物が龍とか。
昔中国続きブログにしましょうね