クジラは 歯クジラ類とヒゲクジラ類の 2グループに分かれます。
ケラマに回遊してくる ザトウクジラは ヒゲクジラ
歯のある位置に 角質板のヒゲが 上アゴからのびていて(下アゴには歯もヒゲもありません)
このヒゲで エサをこして食べます。
遠くベーリング海峡やアラスカ方面でエサを食べ脂肪を蓄えて
ここケラマ海峡では エサは取らずに 繁殖・出産・子育にきています。
ヒゲクジラは オスよりメスの方が大きいんですよ。
またザトウクジラは 歌うクジラとして 有名です。(ただしオスだけ)
クジラは 歯クジラ類とヒゲクジラ類の 2グループに分かれます。
ケラマに回遊してくる ザトウクジラは ヒゲクジラ
歯のある位置に 角質板のヒゲが 上アゴからのびていて(下アゴには歯もヒゲもありません)
このヒゲで エサをこして食べます。
遠くベーリング海峡やアラスカ方面でエサを食べ脂肪を蓄えて
ここケラマ海峡では エサは取らずに 繁殖・出産・子育にきています。
ヒゲクジラは オスよりメスの方が大きいんですよ。
またザトウクジラは 歌うクジラとして 有名です。(ただしオスだけ)
オスの歌声にうっとりして、メスが恋をしてしまうのでしょうかねぇ。私がはじめて聞いた主人の歌は、宴会での植木均(ひとしってこんな字だっけ?)スーダラ節で、クジラのようなロマンチックな歌ではないです。
ホエールウォッチングはこれまで5回参加しました。ケラマフェリーが3回、去年はシーヒフレンドと那覇で見てきましたが、かなさんのガイドが一番詳しく素晴らしかった。是非またガイドして下さい。
キャハッハ
本川嫁様
本ちゃん、全然ムードズッコケ。美味しん坊=食い道楽に誘惑されたでしょ。o(^-^)o
Arajinさん
ありがとうございます。私が船に同行できなかったとしても、いらした時には沢〜山クジラのお話しますからネ。