海(水)の影響力



皆さん 幾つになりましたか? ワタシ(^w^)聴かないで。
地球は 46億歳です(愛おしい)。
今こうして 呼吸している酸素が 大昔の地球には なかったんですね。
大気の成分は 他の惑星と同じように 二酸化炭素と窒素だけ(ふぅ)
約27億年前に シアノバクテリアの岩石が 太陽の光を エネルギーとして 光合成を始めた事がわかりました(オーストラリアで岩石が発掘され)。
数億万年前には 厳しい氷河期があった事も(ヒュウ)。
46億年を考えたら 地球変動は 一瞬の出来事に過ぎません。
地球の約70%を占める 目の前の海。
水と大気は 熱が多いところと 少ないところの差を 埋めるように動き 地表の気候を つくりました。
水は 空気に比べて ずっと多くの熱を 蓄えることができるから
いったん温まると なかなか冷めません。
渡嘉敷島の 昨夜の気温は16゜ 今朝の水温は21.2゜。
伊豆大島は現在気温4° 水温は14°あるのです。
この水の性質が 地球の大気の温度変化を ゆるやかにするのに役立っているんですね。
海は 大気に水分をあたえて 雲や雨となって 天気の変化をもたらします。
海から現れた生物。
人間の体の約65%は 水。
水が命を 形成していると言っても大袈裟じゃありません。
もし 海が凍ってしまったり はたまた、蒸発する激暑だったら 命の危険に繋がってしまいます。
液体である 水が存在することは 生命の生存の立証です。
27億年前に 地磁気が強くなって 有害な太陽風がふせげるようになりました。
そして 太陽光がとどく 浅い海に 生命が誕生し 光合成を行うようになったのです。
光合成を始めた シアノバクテリアをつくる岩石。
海は 人類のルーツ。
凄いよねぇ。
この広い 宇宙の惑星の中で 地球だから…
水が 液体として存在できるのかも。
水が 気体や個体にもなって 存在する。
近頃 プレイトや大気に 注意が向かっているけど
海の役割が 生命体

「海(水)の影響力」への2件のフィードバック

  1. 当たり前にいつもそこにあるとついつい感謝の気持ちを忘れがちになりますがかけがえのない大切なものなんですね。海も空も大地も…そして人も。(おかずを一品ふやしておこうかな。)

えみ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です