沖縄のお盆(渡嘉敷島)



昨日は旧暦の7月13日
沖縄のお盆がスタートしました。
初日をウンケー(お迎えの意)と言って、精霊をお迎えします。
アハレンでは ウンケージューシーを炊いて、御先祖を 出迎えるのです。
方言で
『ウンケーサビラ(お迎えいたします)
メンソーレヨ(ようこそいらっしゃいました)』とお出迎えしました。
普段 沖縄のお線香は、平べったい黒の6列線の物ですが

こちらを半分(3列)にして使います。
お盆には細長い 線香を 3本ウコーロ(線香たて)に 使います。

さぁ!ジューシーを召し上がって下さい。とお出しした後、『ウサンデーサビラ』といって
お裾分けを頂きます(家族一緒に食べて御加護を頂くのです)。

「沖縄のお盆(渡嘉敷島)」への2件のフィードバック

  1. ご先祖を大切にされる沖縄(渡嘉敷島)の伝統を知ることができました。本土でもお盆の行事はありますが少しずつ簡略化されているような気がします。(うちだけでしょうか?)

  2. えみさん
    渡嘉敷島は伝統行事がそのままというか…若者達が力を合わせて継承していくエネルギーに絆されています^^

かな へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です