日本人の食の贅沢



言葉に出せない TPP効果
日本の国に良いのか悪いのか
関税がなくなると
農家には 輸入米との収入の誤差と同額の生産補助金が国から出してもらえるらしい…(推定1兆4000億円)
全ては税金(ゾッ)
日本に補填できる予算はないので やっぱり税金で絞られるか。
なんてコメントが相次いでいます。
思うんですよねぇ(勝手に)現在 西日本のお米が 関東に殆ど流れてしまいました。
去年まで沖縄に普通に並んでいた九州米が 途端に姿を 消しています。
安全思考の日本人が 国内の限られたお米を 供給するのに 足りないのでは?と
セシウムの不安からいうと 野菜も並びます。
それが即 TPPに繋がるとはいいませんが
市場は東京を中心に 動きます。
国内米のブランドは 安心思考の国民から これからもリクエストは続くだろうし…
牛・豚の口蹄疫や鶏インフルエンザは 九州から処分に至った今(日本の胃袋は?)
政府は 国土と国民の食量バランスも図ってのTPP選択も一理
あまりに説明不足のままだから 賛否も分からないまま
前進しています(既にgo出ましたし) 
オリンパスを皮切りに 車業界・電化メーカーの同じに危機的です。 
しかし 日本の技術力は 絶対手放してはいけないのです。
これからの若者に 技術育成しなければ 日本の未来はない(大袈裟か)と思えてなりません。
今日のブツブツ…

「日本人の食の贅沢」への4件のフィードバック

  1. テレビで若い人たちに街頭インタビューをしていました。TPPって何の略だか知っていますか?って。ほとんどの人は知りませんでした。大人のわたしだって似たようなものです。トランス・パシフィック・パートナーシップ…。そう言われても内容についてはよくわかりません。自分たちの暮らしにどうかかわってくるのか…。かなさんのぶつぶつのおかげで立ち止まって考える機会をもらっています。

  2. えみさん
    昨夜、役場と商工会員とで今後の観光全般の質疑応答の機会を頂けました。
    フェリーケラマが来年3月リニューアルするそうです。他にも色々こちらからも尋ねたりして、回答は後からとなりました。

  3. フェリーケラマは今のままで何か不都合があるのですか?わたしはそれより高速船とフェリーの出航時刻をもう少しずらしてもらうほうがありがたいです。朝、一番の飛行機に乗ると(夏時間に限りますが、福岡からでも)ぎりぎりひょっとしたらフェリーに間に合うかな?という感じなのであと30分遅かったらなぁ、と思っていました。まぁ、いろいろ事情があるからその時刻になっているのでしょうが。一刻も早く渡嘉敷島に着きたいわたしのわがままです。

  4. えみさん
    フェリーケラマの老朽化によるようです。
    出航時間のご希望は私からもお伝えしますが、村のHPにお客様の直接の声を届けて頂くと助かります。私も一時開きより、お昼頃に出るといいのにと思います。

かな へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です