家を守る“ヤールー”


沖縄の 古い家にはヤモリがいます。
田舎ではどの家からも 耳を澄ますと“ケッケッケ”と小さな鳴き声がします。
初めての人は 一瞬ビックリするようです。
でも 大丈夫!
ヤモリは“家守”と書きます。
方言で“ヤールー”
3cm位のヤールーは 天井等に張り付いて 蚊とか小蠅を食べます。
人にとっての害虫を食べて 家を守ってくれるのです。
以前 私がトイレから出た時のことです。
視線を感じて サッと斜め上を見ました。
するとヤールーがいて 殆ど同時に首を傾け私を見たのです。
瞬時 目がバッチリ合いました。
ヤールーと目を合わせた事は初めてでした。
ビックリ仰天!!
私は廊下を“ギャー”と 全速力で走りました。
するとヤールーも 真っ直ぐ全速力で走ったのです。
食堂まで6m位
私がピタッと止まって
見上げると
ヤールーがパタリと落下しました。
私の体は条件反射で 飛び上がりましたが
ヤールーはそのまま硬直して 死んでいたのです。
以後 ドアをバン!と閉めると
その音でパタリと死んでしまう ヤールーを発見。
とっても気の弱い ヤールー。
毎日 頑張って蚊を退治しているのに ノミの心臓なのです。
いつも いつも ご苦労様。
『ケッケッケ チュンチュンチュン』
ヤールーの鳴いている姿を見ると お金持ちになるといいます。
か弱き ヤールー
いつもありがとうね。

「家を守る“ヤールー”」への4件のフィードバック

  1. こんにちは。
    夜、窓ガラスに張り付いて虫を狙っているやもりは見ていて飽きませんよね。
    私のアパートにはやもりはいません。出窓に“食虫植物”が置いてあって、こいつが小バエなんかを退治しているみたいです。やもりの出番なし〜

  2. やもりカワイイもんですね。知らなかった。次回からは安心して見てみます。虫大嫌いで…

  3. 足立さん食虫植物(-.-;)初めて聴きました。大きく育ったら指でも噛まれない?今度教えて下さいね。

  4. kYさん
    やもりって精一杯生きてて、凄くかわいいですよ。フレーフレーって応援したくなるから。

かな へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です