
ハーリーって何?


爬竜舟競漕をハーリーといってます(アバウトですみません)
ハーリーポッターの魔術学校は イングランドではなく 実はハナレに ボグワーツ魔術学校があって。
ハーリー渡し舟競漕さ。なんて言ってみたい(^w^)
昔 琉球王府の時代は 中国福建省や広東省の東シナ海との 交流があった影響で 行事が似てるんですよ。
長崎のベーロンも同じ(今日)ベーが爬で ロンが竜の事です(多分イレブンいい気分)。
600年前は 中国と琉球政府との進貢は(貿易というか…豆腐ロードとも呼ばれて)進貢使の7割が ケラマ諸島の海人でした。
渡嘉敷島は山が高いので カザマチバ(灯台の役目かな)重要ポイント(だから昔米軍基地もあって那覇を眺めていたんですよ)。
もとい。
中国ではハーリーは、『端午の節句』に行われる『龍舟節』が同じ起源行事です。
沖縄は復帰して40年。新暦の5月5日 鯉のぼりが空で泳ぎます。
3月3日は どのスーパーでも雛あられが山積みになり、 雛人形が整列。
バレンタインやホワイトデーで ワサワサ。
復帰直後…いえいえ この20年で 日本の先進都市へビルが建ち並び
道が舗装されてきました。
新しい行事 古き行事
チャンプル~。
行事が減るんじゃなく増えてる~(笑)
楽しく イヤッサッサ!
とにかく 沖縄は今
スピーディーに変貌し(といっても 今迄の予算はバブル期の国家予算計上でしたから)
有頂天にならず 日本が力を入れた発展経路を今後
厳しい世界の流通機構に 沖縄らしく 頑張る未来に繋げていかなくちゃ。
ハーリーと大分それたさぁね^^v。
