ウッシッシーサー


“天高く ワン肥ゆる 冬”
シーサーは中国から渡ってきた 魔除けの獅子(ライオン)です。
昔は城門や王 ・集落の入口などに置かれていたのが
19世紀末になると 一般の民家にも 朱瓦が使用されるようになって
屋根にシーサーを据えるようになりました。
ルーツを辿ると 獅子は中国伝来の言葉で ライオンを意味します。
でも中国にライオンは 生息していないので 遠くシルクロード時代に 外来語が入ったようです。
ルーツである エジプトのスフィンクスは ライオンの身体と人間の顔をした神聖な存在でした。
ともあれ 最近のシーサーは 愛嬌いっぱい
まるで平和のシンボルのようです。
時代は 更なる進化をしているんですネ^^。
21世紀には 屋根のシーサーが 家に入って 可愛いく変貌しながら 愛嬌いっぱいです。

「ウッシッシーサー」への2件のフィードバック

  1. 秋にお邪魔した時、国際通りで買ったシーサーが家も泡盛飲んで留守番してますよ(笑)

  2. arajinさん
    もしかして泡盛持ってるシーサーですかね。
    私も あのシーサーが欲しいと思いました^^。

Arajin へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です