
沖縄の旧盆 3日目。
ウンケー(お迎え日)・ナカノヒー(中の日)・ウークイ(お見送りの日)
一年振りに御先祖様を お迎えして 沢山のご馳走を食べて頂きました。
昔は 今の時代のように物が豊かでは ありませんから、行事に準備する ご馳走が大変楽しみだったのです。
今夜はウークイ。やり方は それぞれの家庭で微妙に違い 御先祖様が子孫と笑って過ごす 最終日です。
夜になると 男性はお線香を持って、親戚の家々のお仏壇に 挨拶をする為に周ります。
今年は私の父が他界したので、家は出かけません。
やがて 夜もたけなわ お仏壇の前に 家族一同が集まって(アハレンは観光従事ですから、走り回ってますよ^^)
最後のお線香を灯すと 家は23時半頃、容器にお供えした 水や泡盛・ビール
お重箱から三枚肉・魚の天ぷら・昆布・御坊・蒟蒻の煮しめ・魚の唐揚げ・蒲鉾・揚げ豆腐等分
他に御先祖様の好物(刺身・魚のマース煮・ケンタッキーもどき・煙草・アンダギー)と
一口分を ちぎって入れて、上に網を乗せると ウチカビ(あの世のお金)を 『誰々からですよ』家族の名前を 伝えて燃やします。
今世紀、沖縄もすっかり貨幣社会になったので、意識も少し変わりました。
だから 私はモクモク煙りで蒸せる程、あの世で楽をさせようと ウチカビを燃やしたのです^^ゴホゴホ。
最後に門に出て お墓の方に向かって、普段の黒いお線香(平べったい)に点火します。
お線香が消えるまで お見送するのです。
今 9時 落ち着いて ゆっくりとブログを 打っています。