アハレンのハーリー



沖縄の 旧暦の5月4日(今日)
午前中ハーリーがありました。
海の恵みに感謝し 豊作と漁業の安全を願う行事です。
ハーリーは 起源18世紀辺りから 東南アジアの農耕民族が 雨乞いや農作祈願をしたのが由来です。
語源の『爬龍』(はりゅう)
中国語で 『龍』の意味です。
風をうけ 真っ白な波しぶきをあげながら グイグイ突進する 船姿は 空を昇る龍の如く
勇壮です。
毎年 パーランクーや指笛が 鳴り響くのですが 今日は静か(仕事に追われて、人員不足か^^;)
実はハーリーが終わると 沖縄の梅雨明けとなって いよいよ夏となるのです。
でも 今年の梅雨明けは 後1ヶ月は 先ですよ(*^-^)b

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です