渡嘉敷商工会女性部の料理講習会



商工会女性部定例会
今日は地元の食材で“ヌチグスイ”(命の薬)となる 伝統の味を 當山恵子さん(順番にアンマー料理を講習します)から教わりました。
●メニュー
☆スーチカー
豚の三枚肉に5%のお塩で漬けて4日程真空パックでねかす。
4日後沸騰5分。湯を捨て、また茹でる(ショウガ)
☆ムジのお汁
ムジ300g・人参・小芋・豚ロース200g・豚茹で汁3カップ・カツオダシ2カップ・味噌100g
1・ムジ4cm切水であく抜き縦切し茹でておく
2・豚肉茹で汁はとっておく
3・人参・小芋・豚肉炒める
4・味噌ダシと汁を合わせムジが柔らかくなったら出来上がり
☆炊き込み御飯
米4合(椎茸ダシで炊く) 人参・椎茸・豚肉・ヒジキ・ショウガ
☆田楽
茹でターイモ300g角切り・ザラメ150g煮る
途中、水を入れてトロめをつけて炊いていく最後にショウガ
カラダに優しい
☆どぅるわかしー

タイモ300g(茹で皮を取り輪切り・茎は皮を剥いで水にさらし、軽く茹で2cm切)
椎茸2枚・カステラ蒲鉾50g・豚肉70g・カツオダシ汁1.5カップ・塩小さじ1・油大さじ2
フライパンで豚肉・椎茸・田芋の順に炒める
ダシ汁を少しずつ加え 田芋がトロトロにし、蒲鉾・茎加え塩で味を整える。
レシピしっかり覚えて実践しましょうね^^

「渡嘉敷商工会女性部の料理講習会」への4件のフィードバック

  1. それぞれの方が立派な料理人さんなんでしょうにさらにお互い学びあう姿勢がすごいですね。ところでムジってどんなものですか?

  2. 沖縄料理作れるようになりたいので、出来る範囲で実践しようと思いますまたレシピ教えて下さいねo(^-^)o

  3. 角〇娘さん
    本場物美味しいですよ。出荷されてしまうので中々地元でも手に入らなくて、昨日は美味しかったです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です