沖縄のお盆2日目(ナカヌヒー)



ナカヌヒー(真ん中の日)
旧盆の供物は 沖縄でも地域や 家庭によって違います。
2本のサトーキビ(御先祖の杖変わり^^)を準備し
果物(メロン・パイナップル・巨峰・オレンジ・バナナ・林檎・梨)
お和菓(水羊羹や月餅・黒砂糖・島むんゼリー・カステラ)
食いしん坊の国吉らしく^^お母さんやお父さんの好物オンパレード
朝・昼・晩は シンプルに
朝食は 少し固めのお粥・豆腐チャンプルゥ・焼き魚・サラダ・酢の物・漬け物
昼食は ソーメン料理
おやつは 白玉粉団子
夕食は 切り干し大根・昆布と豚肉の煮物・胡瓜とワカメとタコ酢和え・マース煮・トーガン肉汁
国吉の祖先は 3兄弟
屋号は金城(かなぐすく)
かなぐすくの家と 兄のメージョー(屋号)と 弟のミィメージョー(屋号)のトートーメイ(お仏壇)も お供えします。
写真はメージョーの朝食です。
私は若い(?)し クミ(お嫁)やスタッフ皆が いるから できるけど…
お盆の度に お母さんの後ろ姿を思い出します。
あの頃は お盆は決まって台風がきて 民宿は休み
三軒の家々を 供えて歩く 真摯な姿を見て育った(お母さん…)

「沖縄のお盆2日目(ナカヌヒー)」への4件のフィードバック

  1. 沖縄のお盆のそういう風習とか素敵ですよね。東京でもちゃんとするお家はあるんでしょうけど…
    祖先や亡くなった親に対して想いを馳せるのは一緒です。私もお墓を掃除しながら明日はそんな一日を過ごします、パパ…

  2. 角〇娘さん
    今晩はウークイ。お見送りで、まもなく皆が手を合わせてお見送りです。今日夕日がとっても綺麗でした。
    私も心の中で母ともお別れ…国吉のご先祖様は図々しい言い方ですが、いつも側にいてくれてる気がします^^
    お父様との時間ゆっくり存分甘えて下さいね。

  3. 長崎は今日は大雨、精霊流しのお舟を出す新盆のお家は大変です。物心ついてから15日にこんな大雨が降ったことはないと思います。お墓に提灯をあげに行くこともできませんでした。

  4. えみさん
    長崎の大雨知りませんでした。すみません。
    渡嘉敷島はお盆に台風が多いのですが、3~4年前から晴れるようになりました。
    でも雨の恐怖は土砂崩れで何度も経験しているので、とてもわかります。アラスカでしたっけ南極でしたっけ…福島の地震の時氷が割れて今溶け出しています。
    水温が低いのは、その為でしょうか…自然界の異変が怖いです。
    ゴア元副大統領の提言やマイケルの言葉を、世界の経済破綻の危機以上の危機を各国で検討しないと年々恐怖の中の生活に変わっていきそうですよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です