



旧暦で行事を捲る 沖縄のお盆、今日は2日目の中日です。
初日のウンケー(祖先の霊をお迎え)して、お粥を炊きました。
明日までの3日間、天国から 御先祖様が次々 家に戻ってきて 大賑わいです。
都会とは 全く違う 誰もが顔見知りの 島暮らしです。
嘗て 30人40人といた青年会も すっかり成人になって、今や家庭を持ち 声援側になりました。
島でも人口減になって、今日では 県外から来て頑張っている 20代の若者が エイサーに加わっています。
リーフイン国吉から 晴大さんを筆頭(まだ独身だから)に、文郎君、卓巨君、タカノリ君の4人が 参加して仕事とエイサーに、体力的にも本当頑張っています。
さて、このエイサーは御先祖様をお迎えする念仏踊りとして 沖縄に誕生しました。
道ジュネーは各家々を練り歩く あの世のお迎えの踊りです。
明日はウークイ(お見送りの日)さぁ、お供え物の準備をしなくちゃ。
若者と呼ぶギリギリの年代もそうですが、毎年1つ年をとりますから頑張らねばネバ アゲイン。