昆布のルーツ


シーミィ(お墓参り)にお重箱を作りました。
三枚肉・グンボー(ゴボウ)・クーブ(昆布)・魚天ぷら・赤カマボコ・コンニャク・揚出し豆腐
等のお煮しめが入っています。
具材は奇数(5品や7品)
お餅とお重箱は 行事の定番です。
さて 不思議の一つに
昆布の需要です。
沖縄で昆布は採れないのに 国内一の消費量です。
昆布が入ったのは 1609年薩摩の琉球侵入以降
北海道から日本海を通って 堺や下関 門司に運ばれ
薩摩から琉球に入りました。
遠い道程なのに いかなる条件であっても 県民の昆布需要は続いてきました。
昆布に含まれる カルシウムやヨードが 豚肉のタンパク質やビタミン類を よく摂取できるからなのか。
沖縄のユタ(お坊さん的且つ占師)が 重箱の品目に定めた為なのか。
とにかく 北と南のかけ橋に昆布の 一つがあります。

「昆布のルーツ」への6件のフィードバック

  1. 渡嘉敷島で去年、昆布のお煮付け食べた時、おいしかったー。何か行事とお聞きしたけど、ログの後カナさんが夜食にも出してくれた昆布、懐かしいな。

  2. Arajinさん
    沖縄は行事が多いからまた重なる事があるはずですね。私のカメーカメー(食べて)が始まります。^^

  3. おはよう~ございます
    そして、ありがとうございます!!美ゅらです。
    シーミィ(お墓参り)の日なのですか?昨日満潮とともに海におばーが来て海へ何か投げていました。意味はどんなのかあるのかと?知りたくて同じ理由なのかな?かなさんのスケジュール
    からみて、17日は行けるかもと思っています。はっきりしたら、また連絡しますね!後スタッフみなさん、日焼け(真っ黒じゃないですよね?)どう、対策しているのですか?ちなみにわたしはやばいくらい、黒くなってしまって、困っています!教えて~ヘルプミー!!(笑)笑い事で済まされないかも…

  4. 美ゅらさん
    OK、私でよければ17日は何をおいてもエスコートします。日帰りですね^^v
    9時発の高速船と
    10時発のフェリーどちらか知らせてね。島内案内してゆっくり話ましょう。チビだけど胸は熱いよ。任ちょうけ。

  5. 17日OKがでまいしたので、レッツラ ゴーですね!
    一番の高速船で行きます!!9:00です!!
    今から楽しみです!!
    梅雨は大丈夫ですかね?沖縄初梅雨です
    黒んぼがおじゃまします!よろしくです!ちなみに私もチビです!
    子供たちに抜かれ 横に並んでほしくないですー(泣)
    忙しい時間を頂いてすみません。そしてありがとうございます
    では17日にお会いできること楽しみにしています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です