

今 人とホスピタリティー研究所代表の 高野 登さんの公演を 聴講しています。
私の言葉で素晴らしい高野さんの公演を勝手に要約させて下さい(ブーイング。ごめんなさい)
現代社会で大切なもの
目からウロコの気づきを知りたい時は
日本のガラパゴス=北大東島に宝が眠ってる^^
お金で買えない 大切な人隣の姿が キラキラ輝いている島です。
(うん!絶対また
あの心の故郷に帰らなくちゃ。)
さて北大東島はいったい何があるのか?
昔の日本の姿が 生きています。
田舎の村落での関わり…東京も同じです。
1964年東京オリンピックを境に 地域が古い日本から都市化に変貌した年
地域での人との関わりまで 装い 個々 無干渉が広がりました。
近所のおじさん、おばさんが おじ様おば様になられ(舌がもつれちゃう)
町内会の無味乾燥化が 東京を シティに変えました。
高野さんから伝わってくる
いいものに触れる事
例で 長野の中央タクシーの心尽くしの実例
モスバーガーの会社のスローガン
『世の中の人を元気にする。』
ブレない軸、心の音が スタッフ1人1人に浸透していて 同じ音を出しているモスを見て アナタも気づく事が多いですよ。
大久保寛司先生は
人を育てるという事は 相手の心に自分の言葉を届けること。
人は変わります。この声 この優しい音をお聴きする度 私は成長します。
人を使うのか 活かすのか。
リーダーの本気の優しさ努力が 浸透していくと結果が出てきます。
肩が凝らない学習 最後に微笑ましい気持ちになれる 御講義 ありがとうございました。
かなさん、こんにちは!大久保さん、高野さんのセミナーに参加されていたのですね!私は前日に八重山で行われた別のセミナーで高野さんと1年ぶりの再会をしました☆来年はかなさんとの再会も叶いますように…^^ また渡嘉敷に遊びに行きますね☆
恵美さん
お久しぶりです。八重山公演に参加されてたんですね。あの忙しいお2人を、今年も身近にセッションできて幸せです。
来年またお会いできるように、祈っています