今年のグソーのお正月



2014年2月15日(旧歴の1月16日)
沖縄では、今日はグソー(あの世)のお正月です。
小さい子供の頃から 行事の様子を見ながら、ご先祖様を大事にする 因習が 伝っていきます。
これが子々孫々、しっかりと 先祖を敬う心を育てるのだと思います。
地域によって 多少異なりますが、ご馳走(お重箱)を持って お墓参りをして 先祖様と一緒に 重箱を輪になって食べる家もあります。
アハレンは 復帰した頃から、お墓の草刈りや お掃除を前日までに済ませて お家で家族と一緒に ご馳走を食べます。
嫁いだ頃、母が1人でお供え物を 作っていました。
年子の子供達が1・2・3人┐(-。-;)┌下の子が満1歳を迎えた翌日 母は天に旅立ちました。
それ以後 年間行事は 仕事と被って 大忙し、本を見たり 近所のおばあちゃんに聴いたりして 走り回りながら やりくりしてきました。
国吉のお爺ちゃんは3兄弟、だから3カ所をみています。
昔は 離島のアンマー=オバア(今の大先輩のおばあちゃん)達の権力は 絶大でした。
それぞれのやり方、並べ方や味付けが 少しずつ違っていて 顔を見せる度、それぞれの配置換えが必要でした。
主張は 絶対的で 1人1人に、必ず従わないといけません。
今は 全く変わりました。
あの頃のおばあちゃん達は 90を越し、今の大先輩は 70代で優しいのです。
さて、今日は久々に晴れました。 でも 波が高くて 船は全便欠航しています。
なあ!デージ(大変)お惣菜の材料と 娘が来れません。
ザ 真っ暗。お爺ちゃんの好物(ケンタッキー)やお花もetc。
よし!あるもので バタバタゴトゴトやっていたら
友人から 電話がきたのです。
『かなちゃん、船が停まったねぇ。お餅を作ったから取りにおいで』
吹っ飛んでいくと お餅の他、私用に重箱が あるのです。プリプリのエビ天とお爺ちゃんの好物の鶏肉も一緒に。
感動で涙がジワン。車に乗ると いつも1人で気を張っていたのが、タガが外れて 嬉しくて感極まり 涙が零れてきました。
国吉は トートーメイが3カ所あります。
早速、実家にお供えすると 気持ちを語り、 台所に直行
普段は 9品だけど 7品(三枚肉・カマボコ・昆布・魚天ぷら・ゴボウ・揚げ豆腐・蒟蒻)アラカルト。
3軒にお供えを盛り付けてから 友人の立派な9品のお重箱と一緒に、 ご先祖様に これまでの友人との出会いを 報告しました。
是非 あの世のご先祖様同士で 楽しくお酒を酌み交わして下さい。と、とっておきの古酒をお供えしました。
健康第一に、子供達が 兄弟のように仲良く力を合わせて 繁栄していきますように…
と 手を合わせて ウサンデー(供え物を食べ)を頂き
最後にウチカビ(あの世の紙幣)を燃やして お土産(お重箱から何点か取り)を お墓の方向に手を合わせてお見送りしました。
母のような優しさに触れて、一年が暖かくスタートしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です