

沖縄の郷土菓子の一つ“カーサームーチー”は、旧暦の12月28日(寒さが厳しくなる頃)子供の健康を祈願して各家庭で作ります。
●材料(20〜25個分)○もち粉 500g
○ザラメ 250g
○紅芋 250g
○水 40cc
1.ボールにもち粉、ザラメ、芋マッシュを均一に材料を混ぜる
2.粉に水を少量ずつ入れながら耳たぶの固さにする。
3.こねたもち粉を約80gに分けて、長さ9cmの楕円形に丸める
4.葉の切り口を手前にして葉の真ん中より少し下に餅を置く
5.葉先を上に二つ折りに折り(折り目は餅から少し離す)
6.次にムーチーガーサの左右を内側に折り曲げて、葉の切り口側をかぶせるように折り曲げる
7.紐(ビニールの市販の紐)でぎゅっと結ぶ
8.20分蒸し。できたら あら熱を取って水分を飛ばします。
昔は子供の年の数だけムーチーを吊しました。
餅粉 1キロ
紅芋粉 200g
ザラメ 300g
※ポイント
芋はふかしてマッシュ
月桃の葉っぱは、前日に洗って乾かしておく。
切り口を下にして立てて一晩置くと丸まりにくい
ザラメの量で甘さを調整 する。黒糖や紅芋粉でも簡単にできます。
できた〜!o(^-^)o
さぁ、ウサガミソーレ。
私達女性部は今加工所の2日目。休憩時間中。