旧暦行事(後生のお正月)




今日は旧暦の1月16日。あの世のお正月なんですよ。
沖縄でも 地域によって 執り行いは 異なります。
『グソー(後生)のお正月』をお祝いする日。
最近は 沖縄でも全ての行事が 簡素化してきました。
お供えの品々をスーパー等で準備したり、仕事があって出来ない家庭が増えています。
でも(*^-^)b渡嘉敷島では 祖父母の教えを守って 各家庭で それぞれ手作りの味を伝統として 受け継いでいます。
前もって お墓のお掃除をして16日を待ちました。
お仏壇で焼香した後 お供え物の重箱を家族で食べ(ウサンデー)一族の繁栄と健康を祈願します。
やがて 門口に出して 紙のお金(供え用の)を焼き
『立派にあの世に行って下さい』と御祖先の霊をお見送りします。
沖縄本島では『墓参り』(ミーサ)をして 墓前でご馳走を頂き 家族や故人の親交のあった人々が訪問して 仏前に参拝して 霊を忌める所があるんですよ。
また遠い宮古島は 『正月祝い』と呼んで、お墓に詣でて 三線を弾いて踊りお酒を呑んで墓前祭をするそうです。
とはいえ那覇の都心では 祖先崇拝の行事も 略式化になってきた今世紀です。
良かったらこちらも覗いて下さいね^^

http://tokashikijimaaharen.ti-da.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です