沖縄では 風習による年間行事が 旧暦で行われます。
七夕様(ナヌカスシック)は 御先祖様のお墓をお掃除をしたり 衣類や穀物の虫干しをします。
今日 4日は火の神(ヒノカン)迎え
台所の調理器具の上部に お清め塩 清水 お神酒 ウコウロ(線香たてが置いてあって そこから家族の健康を祈願します。
七夕様は 年に一回だけ 一門の共同墓が開けられる為(お掃除)この日ばかりは 大忙しです。
また 本島のお寺に預けられたままの納骨も七夕の日にしか出来ません。
病気で那覇で お亡くなりになった場合 お寺に預けられているお骨を 七夕の日まで何年も待つのです。
というのも 家族の中に生まれ年の人がいたり 結婚や新築等お祝い事があった場合は 先送りとなるので 何年も待ち続ける人がいます。
我が家の一門も納骨待ちの 親戚が2組います。
先日から 沖縄本島でお寺さんの 異動式(ヌジファ)が行われてきました。
お盆も間近なので 御先祖様に お線香を供えて お盆が近づいている事を お知らせします。