お彼岸



例年9月23日だった秋分の日が、 今年は9月22日でしたね。
渡嘉敷島も、22日を中心とした 一週間が秋彼岸です。
祖先を敬い 亡くなった人を忍ぶ日。
お彼岸は 煩悩を解脱した悟りのことで 煩悩のこの世(現世)を、こちら側『此岸シガン』
向こう側の岸にある 悟りの境地を『彼岸』というそうです。
各県で お墓参りをしますが、沖縄では お墓参りはしません。
家では、 果物・お餅・お皿に煮しめ類(重箱の中)をお供えしました。
私の実家のお墓参りをして、蜻蛉返りに戻って 島のお彼岸をしました。
といっても お盆のような 量や大変さは ありません。
寒さ暑さも彼岸まで…秋分点を太陽が通過する日で、二十四節気の一つです。
凄いですよね。暦通り 南の島も、朝晩 涼しくなってきました。
那覇のスーパーは、お彼岸用のお餅や果物・煮しめ類が 並んでいました。
年々都会化が進む沖縄です。
動向を見ていると、やっぱり 年配者が殆ど 買い揃えていました。
家で お餅をウサンミしましたが、 余ってしまい お客様にも ウサンミして頂きました。

「お彼岸」への2件のフィードバック

  1. 長崎も今年は涼しくなるのが早いように感じます。例年は10月7日なお宮日までは暑さが続きますが今年は先日の台風のあと急に涼しくなりました。
    でも、わたしは11月に渡嘉敷島に行くまでは気持ちはずーっと夏のまま、まだ秋に浸ってはいられません。

  2. えみさ~ん
    今朝から涼しい風が強くなってきました。
    空も一面薄いベールに包まれて、太陽が見えません。
    台風がジワジワ近づいてきています。スロー台風は脅威です。
    10月までに、一年の台風が全部過ぎてしまうのを 祈る思いでいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です